1. 連載企画
  2. 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.46 新春スペシャル ブング・ジャムの2021年文具大予測!?(その1)

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.46 新春スペシャル ブング・ジャムの2021年文具大予測!?(その1)

本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は「新春スペシャル」として3日連続で、ブング・ジャムのみなさんに「2021年の文具はこうなる!」という予測を語ってもらいました。

第1回目は文具王・高畑編集長の2021年予測です。

写真左から他故さん、きだてさん、高畑編集長*2020年11月7日撮影
*鼎談は2020年12月14日にリモートで行われました。

質感

1.jpg

――あけましておめでとうございます。今回は、新年スペシャル版ということで、毎年恒例となった新年予測をお願いします。みなさんの考えた、「2021年はこうなる」を発表してください。まずは、文とび編集長の高畑文具王お願いします。

【高畑】はい。2021年は「質感」の年だと思います。

【きだて】お、なんだろ。どういう意味での話?

【高畑】去年は、「色の年」というのを予想して、大体当たったかなと思うんですよこちらを参照)。去年はかなり色でしたよね。最近だと、ボールサインiDでいろんな黒があるというのもそうだし、トンボ鉛筆のスモーキーカラーシリーズもすごい売れたし、ユニボールワンも色が濃く出るところから限定色も出ているし、マークタスも色の使い方の話で、セーラー万年筆はSHIKIORI―四季織―」の カートリッジインクを出したし。というところで、色の方にすごい来たと思うんですよね。

【他故】うん。

【高畑】その次に何が来るかというところで、「CMF」という考え方があって、「カラー・マテリアル・フィニッシュ」なんだけど、これがデザインの中である種重要な部分になっている。デザインの質みたいなものを出していくのに、そういうのがあるんですけど、マテリアルとフィニッシュ、材料とその表面の仕上げ方みたいなところで、これから色々と出て来るんじゃないか。去年はカラーがすごく出てきたので、その次はマテリアルとフィニッシュだろうと僕は思ってます。

――はい。

【高畑】それがどこら辺から来ているかというと、僕は「令和デザイン」と言っているんですけど、「ブレン」以降のボールペンとかは、明らかに作り方が変わってきたじゃん。どう変わってきたかというと、KOKUYO MEなんかだと今までと違う色を付けていたんだけど、「ブレン」以降のボールペンは基本的に真っ白とか真っ黒で、全部同じ色なんだけど、グリップとボディは質感が違うけど同じ仕上げにしてあったりするじゃない。

ブレン3.jpg
ブレン

【他故】うん。

【高畑】違う素材なんだけど、同じ色で仕上げて作ってきているという素材の違いみたいなもの。あとは、文字は印刷じゃなくて刻印にするとか。表面も、今までは使わなかった、サラッとしたシボを付けてみるとか、そういうのに変わってきている。それこそ「ブレン」の功績は大きいと思っていて、「ブレン」は令和になる直前だったけど、令和になって筆記具のデザインが変わったなと思っているものの一つ。「サクラクラフトラボ005」なんかも、1色だけなんだけど、表面に特殊な質感を出しているわけだよね。手に触れるところの質感で、価値を見出そうとしている気がするので。

【他故】はいはい。

【高畑】「ブレン」が出たのは平成の最後の頃で、それを見て作り始めたものが去年ようやく出始めたんだけど、多分金型で時間がかかっているものが今年出てくるんだろうなという気がしている。だから、そういうのがもっと出てくるんだろうなというのが、一つすごくあるんですよ。

【きだて】上軸と下軸が異素材だけど見た目の質感を揃えてた筆記具ってなんかあったよね。なんだっけ?

【他故】「ジェットストリーム 4&1 Metal Edition」だよ。

【きだて】あ、それそれ。

【高畑】あれは、上軸が樹脂だけど、グリップがメタルだよね。そうだ、今まではラバーグリップだったのをメタルにしましたというのも、マテリアルじゃないですか。そういう新しいマテリアルに変えることによって、これまでよりも価値をあげていくというやり方が、多分出てくる。「ボールサインiD」なんていうのは、ボディは1色のプラスチックなんだけど、クリップのところのメタルのやつが、結構はっきりと「スチールの板ですよ」みたいなのを入れてきたりして、あれも質感を楽しんでいると思うのね。

2.jpg

【他故】うん、そうだね。

【高畑】分かりやすいのでいくと、コクヨの「鉛筆シャープ」が新しくなったじゃないですか。あれって、全体的に同じプラスチックでできていて、軸の表面は本物の鉛筆のようにツルッとしているんだけど、先端は鉛筆を削ったようにザラッとしているじゃないですか。

【他故】(鉛筆シャープを取り出して)これね。

【高畑】そう。そこは同じプラスチックなんだけど、金型の表面の仕上げ方だけで、それはマテリアルじゃなくてフィニッシュなんだよね。手触りを変えてきているので。

【他故】うん。

【高畑】そういうのって、もっともっと出てくるような気がしている。

【きだて】なぜこのタイミングでそういう話に行き着いたかな?というのも面白くて。要するに、「ジェットストリーム」以降のボールペンの価値って、ほぼ「書き味」の部分で評価されてたじゃないですか。

【他故】そうだね。

【きだて】他メーカーもジェットに追随して「うちのは書き味がこんなです」とか、そういうことばかり言っていたわけで。それがここしばらく、メーカーが技術的にもう限界を感じたのか、ユーザーが「書き味の話はもういいかなー」ってなったのかは分からないけど、書き味じゃない部分でペンの価値を模索し始めたっぽいんだよね。

【高畑】早いところでは、「KOKUYO ME」あたりが、「機能はもういいから」と言い始めたんだよ。「うちらは、ツールとしての文房具ではなくて、ファッションとしての文房具を作ります」みたいな。

【きだて】そう、ちょっと切り口を変えてきたな?というタイミングがわりと明確にあったように思うのね。なので「今後は質感だろう」という文具王の分析には、俺も完全に同意します。そもそもボールペンはね、もうどれで書いても書き味が悪いのはないんだよ。

【他故】うん、まあそうだね(笑)。

【きだて】ゼブラの「ウエットニー」みたいに、古いK芯でも加圧したらこれだけ書き味よくなる、みたいなことをやったりとか。

【他故】ははは(笑)。

【高畑】まあ、確かにね。だから、差別化しづらくなってきたんだよね。それはあるよね。

【きだて】「ユニボールワン」が「インクの発色がすごいよ」って言ってるのも、そういうところが大きいんじゃないかな。

【高畑】機能が変わらないとしたときに、色を変えるのって、一番始めに簡単じゃん。それで見せてきたんだけど、それも去年1年間すごかったじゃない。

【他故】はいはい。

【高畑】もうね。ちょとやそっとの色じゃ、みんな驚かないと思うんだよ。「色変えました。良い色でしょ」というのは、「こんな感じよね」ということで、落ち着いちゃってると思うんですよ。そこでもう一つとなると、色を変えるのは簡単だけど、材料を変えたり、金型を変えるのって結構大変じゃん。だから、色の次に来るのが質感なのかなと。同じ流れなんだけどね。

【きだて】うん。

【高畑】あれも同じなんだよ。マルマンが出している「セプトクルール」というノートがあるんだけど、あれも表紙の手触りがすごく気持ちいいのね。

【他故】そうね。

【高畑】あと、インクからの流れなんだけど、ガラスペンめちゃ流行ったじゃん。あとね、中高生には木軸シャープがすごい流行ったんだよ。一部、漆とかエボナイトとか言い始めてるから、その流れなんだけど、ガラスペンってそんなに書き味の差がないんだよ。万年筆ほど差が出せないんだよ。

【他故】確かにそうだね、うん。

【高畑】なんだけど、ガラスペンがこんなに人気というのは、ある意味ガラスの質感の美しさがあって、工芸品として買われている部分もあると思う。

【きだて】工芸品、宝飾品だね。

【高畑】それで、木軸なんかもレアな木で作ったシャーペンが流行ったりするわけだよ。

【他故】あ~そうだね。木の職人とかがね。

【きだて】リグナムバイタの木軸シャープは俺も欲しいんだよね。世界一硬くて重い木軸。

【高畑】「めっちゃ硬い木です」とかもそうだし、筆記具によく使う木でなくて、めったにつかわない木を使ってますよという。かたちは全く一緒なんだけど、木の違いでランクが違うじゃない。それで使ってみたら何が違うかというと、わずかな木の重みの違いとか、手触りの違いなんだけど、中高生がすごいハマってるわけですよ。

【きだて】うん。

【高畑】なので、今は材質に移行し始めたんじゃないかなと思っていて。次はだから、マテリアルとフィニッシュというのを総合すると、「質感」ていうことなんじゃないかな。

【他故】あ~。

【きだて】マテリアルとフィニッシュの部分って、突き詰めると手触りというところに行くじゃん。

【高畑】そうだね。

【きだて】それって、相当フェティッシュな部分にまで攻め込んできたなという印象があるのね。

【高畑】ああ、そうだと思う。

【きだて】つまり、文房具ユーザーは最終的に筆記具にフェティッシュを求めるとこまで行くのかな。それは興味深い。

【高畑】機能の部分では行き着いているというきだてさんの見方は正しいと思うけど、それでじゃあ何をやるか。実は、もう一つ考えていたのが「不要不急」なんだけど。

【他故】ああ、なるほどね。

【高畑】去年は、不要不急っていろんなところで言われた。「ハンコを捺すって要らないじゃん」って言われたりして。だから、機能の面では、これ以上の機能アップは別になくてもいいとなったときに、じゃあ不要不急って何なの?と。不要不急を制限されて、不要不急なことこそが、人間の豊かさだということに、去年みんな気が付いたじゃないですか。

【きだて】うん。

【高畑】「不要不急だから出かけるのやめましょう」と言ってみたけど、どこにも出かけないと鬱々とするじゃない。だから、文房具なんかが、自宅で楽しめる道楽だという部分があったんだと思うけど、それって文房具の効率的な部分がウケたわけじゃなくて、文房具の不要不急な部分がウケた。「手間かかるけど、万年筆ってインク入れると楽しいよね」ということを、みんな楽しんだ結果じゃないですか。そういうのを考えると、文房具に何を足していくのかというのを考えたときに、やっぱりきだてさんの言うフェティッシュなところに行かざるを得ないじゃない。

【他故】まあ、そうだろうね。

【きだて】不要不急でも欲しいものって、性癖にかかる部分だったりするじゃない。

【高畑】そうだよね。だから、よりエモい方向に行くんじゃない。

【きだて】でもさ、考えてみてよ。文房具にとっての不要不急要素を突き詰めて考えると、何になると思う?

【高畑】何になるの?

【きだて】イロモノ文具になるんじゃないかな。

【高畑】ああっ!

【きだて】イロモノ文具の時代が来るかもしれないぞ(笑)。

【高畑】最後に全部持って行かれているような気がする(笑)。

【他故】わはは(笑)。

【きだて】筆記具の手触りという部分では、俺も考えていることがあって。それこそ、グリップの部分は金属とかゴム、プラでいいのかという。

【他故】ほう。

【きだて】例えばさ、三菱鉛筆の「アルファゲル」のようなわりと柔らかいグリップとかさ、そういうのもあるんだけど。それを突き詰めると、プチプチを巻いたようなグリップがあってもいいんじゃないか。

【他故】ああ。

【きだて】手触りで言えば、フリース毛布を巻いたようなグリップって気持ちよさそうじゃない?とかさ。

【高畑】それって、ゼブラのグリップ巻くシャープペンがあったじゃん。「マイティグリップ」か。あれの発展系なのかな。

マイティグリップ.jpg

【きだて】あれも、その一つの流れだと思うんだよ。

【他故】あ~、なるほど。

【きだて】ペンで最も手が触れる場所って、グリップでしょ。そういや、以前にはシャーペンで「芯が折れない戦争が一段落したら、今度はグリップが主戦場になるぞ」っていう話をしたかもだけど、そこと併せたら、官能的な手触りを追求したグリップ、みたいなのも出ていいはずだよ。

【高畑】その行き着く先が、きだてさんがやった「パンはどこまでペンか」というやつでしょ。

【きだて】そうそう。

【高畑】まあ、何であっても書くことはできるんだけど(笑)、じゃあ何であればいいのかとか、どこまでがボールペンとして見なされるのか。きだてさんのもそうだけど、質感でこれまで触ったことのないようなグリップというのは、出たら出たであるんじゃない。

【きだて】うん。

【高畑】今は3Dプリンターとか出てきたじゃない。一部のスポーツシューズで、ソールが普通の成型ではできないような網目構造になってたりとかしていて、クッションが今までにないようなクッション性を出すようなのが出たりしているじゃないですか。同じ硬さなのに手触りが違うものって、いろんな人が作ってるけど。山中俊治が同じ立方体で同じ素材なんだけど、手触りの違う立方体とかを作ったりしてるんだけど。ああいう感じのマテリアル作り方、今の3Dプリンターを上手く使うと、材料は同じプラスチックなんだけど、手触りが違って、「こんな触り心地は今まで感じたことない」やつが出てくれたら、それは面白い。

【きだて】そういうのも楽しみだな。

【高畑】プラスチックでツルツルに見えるんだけど、きだてさんの手汗なりなんなりをすごい上手いこと処理して、絶対に滑らないグリップを作るみたいな、そういう別の素材感みたいなのが。それは色々とありそうだよね。

【きだて】まだまだこれから、やれることが多そうなジャンルだけに、メーカーも色々と考えてくるよね。

【他故】そうだろうね。

【高畑】ど真ん中の機能以外で開発できるから、上手く作れば横展開もできるしさ。みんな探していくんじゃないか。

【他故】なるほどね。面白いな。

【高畑】だから、ちょっと高級化するかもしれないけど、今年は手触りとかそういうものの材料と表面加工とかを含めて、まあ質感の年ではないかなと思います。

――それは、主に筆記具ですか?

【高畑】いや、そうは限らなくて、新しい素材が見つかれば、「セプトクルール」みたいにノートとか手帳でも変わるし、他のものでも、例えば修正テープのボディの手触りが変わったりするのは、全然アリだと思う。一番は筆記具だと思いますけどね。みんながずっと持っている道具だから、そこが一番になると思うけど。「チームデミ」でも、前のは表面がザラザラしていたけど、今度のはツルッツルで。そんな感じで、どのジャンルでも行けると思うけど、もちろん一番は、数が売れるから筆記具になるんじゃないかな。

【きだて】以前、デザインフィルが、定規にいろんなファブリックを貼ったのを作ってたでしょ。ああいうのもそうだよね。

【他故】ああ、あったね。

【高畑】そうかもしれない。この間は、定規の間に1枚板を貼り込むみたいなのがあったけど、定規そのものが変わってくるかもしれないし。

【きだて】そうだね。

【高畑】あと、チョコレートがいろんなかたちになっていて、食べ心地が違うというのがあって。パッケージがめちゃカッコいいやつだけど。

【他故】あ~はいはい。何だっけ、名前忘れちゃった。

【高畑】パッケージで有名になったんだけど、中の板チョコも表面の凸凹が違うんだよ。あれも、質感が違うと味が違うと言ってるんだよ。

【きだて】チョコが溶けるタイミングで味も違うだろうしね。

【高畑】そうそう。空気入れると味も違うじゃない。

【他故】「ザ・チョコレート」かな、それ。

【高畑】ああ、「ザ・チョコレート」だね。1枚の板チョコなんだけど、部分ごとに表面のかたちが違うんだよ。

【他故】そうだね。

【高畑】チョコレートでもそうだし、同じ素材なんだけど、かたちとか表面の微妙なテクスチャーを変えていくと、全く違った質感というのは、またこれからできると思うんだけどね。そういう遊びがもっとできるはずで、同じアルミ定規なのに、表面の加工が違うだけで持ち味が違うとか。そういうのがいっぱい行けそうな気がするんだよな。まあ、個人的にはそういう感じがしますね。

【きだて】まあ、「スシ・シンギュラリティ」みたいなのもあるしね。

【高畑】それそれ、そんなやつ。3Dプリンターで変な構造体に作るやつね。究極はそういうことだと思うんだけど、文具はもうちょっとマイルドな方向だとは思う。でも、「今まで通りのラバーグリップは、それはそれでいいけどな」ぐらいの感じで、全く別のムーブメントが来てほしいなと思う。希望も含めてね。

【他故】うん。

【きだて】来年来るか、までは分かんないけど、でも今後絶対に来る流れだろう、ってのは断言できるでしょ。

【他故】来るよね。

【高畑】そこまで派手に変わらなくても、少なくとも「ブレン」が出てから今年で2年は経つから、そろそろ出てくると思うんだよね。刻印だったりシボだったり、形状だったりで見せていくものが、色の次に出てくると思う。

――他故さんは、その辺筆記具で感じるところがありますか?

【他故】え~どうですかね。高いものは、そういう風にチャレンジしてくるだろうなとは思うんですけど、安いやつはどうなのかな? 100円、150円でそこまで行ったら面白いですけどね。

【高畑】でも、パイロットの「アクロボール」とか、あのグリップをタイヤパターンにすることで、同じシリコングリップでもツルッとしたものと持ち味が全然違うじゃない。

【他故】うん。まあそうだね。

【きだて】「スーパーグリップG」とか結構衝撃的だったからね。

【高畑】「スーパーグリップG」は割とそうだよね。ブロックパターンにして、手触りを変えている。ある意味、それもそうかもしれないね。

【他故】なるほどね。そうかそうか。

【きだて】夏場に手汗が上手くはけるような、そういうグリップだって今後考えられるわけじゃん。

【他故】夏タイヤ、冬タイヤみたいな(笑)。

【きだて】そうそう。「夏用トレッドグリップ」みたいな。

【高畑】氷の上の水分を逃がすタイヤとかあるよね。

【きだて】そうそう、そんなの。

【高畑】タイヤパターンもそうだけど、「指紋グリップ」とか言ってたのぺんてるだっけ?

【他故】ああそうだ、ぺんてるだね。

【高畑】あそこの構造を変えるのって、まだやれそうだよね。ちょっと古いけど、「ドクターグリップ Gスペック」は二重のグリップになってて、内と外で硬さが違うという。しかも、あれのさらにレアなやつだと、中にイボイボの突起が付いていて、外側を浮かしているのがあって。

【他故】あったね。

【高畑】構造が質感を変えてくのって、多分あると思うんだよね。全くの新素材じゃなくてもそういうのはできる気がするな。

【他故】そうだね、そういうのだったら色々とできそうだね。

【高畑】それだったら、一度金型を作ってしまったら、値段をそれほど上げなくてもいいわけじゃない。

【他故】うん。

【高畑】紙でも、エンボス加工とか透かしとかそっち方向になるんだよ。

*次回は他故さんの2021予測です。

プロフィール

きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/

他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。

たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/


*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

「ブング・ジャムの文具放談・完全収録版~2019年Bun2大賞を斬る!~」をnoteで有料公開中!!

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう