- 連載企画
- 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.99 ブング・ジャム注目の"切る"アイテム その3

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.99 ブング・ジャム注目の"切る"アイテム その3
本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は、ブング・ジャムのみなさんに注目の“切る”アイテムを紹介してもらいました。
第3回目は他故さんが紹介する「ヨンブンカッツ」です。
(写真左からきだてさん、高畑編集長、他故さん)*2024年11月9日撮影
*鼎談は2025年5月31日にリモートで行われました。
裏紙をカットしてメモ用紙
――じゃあ、最後は他故さんですね。
【他故】刃物っていうか、「切るもの」っていうジャンルということで、最近あんまり新しいはさみとかを買ってなかったので、まあこれもいいんじゃないかということで、「ヨンブンカッツ」にします。これ実際めちゃくちゃ使ってて、良いなと思ってるんですけど。
「ヨンブンカッツ」(クツワ)*関連記事
【高畑】すでに大分紙をはさんでるよ(笑)。
【きだて】分厚いな(笑)。
【他故】ラジオ番組(他故となおみのブンボーグ大作戦!)の台本で裏紙が結構出るので、これで切るのが楽しくって。で、これで切る時間がすごく癒しの時間なのよ。
【きだて】分かる。
【他故】一生懸命にかたちを合わせようとかしなくって、割と適当にスッと入れて、パクっと切って、「キレイに切れなくてもいいや」って思い始めた時から、すごく気持ちが楽になって。
【きだて】解放された(笑)。
【他故】それまで実は、自宅で裏紙って使い道がなかったんですよ。僕自身はそんなにプリンターを使う方じゃないんだけど、月に1度ラジオで使用する台本が絶対出るので、それをどうしようかなって思ってて、結局使わずに捨てちゃったりして。もったいないなと思ってたんですよ。環境の違いがあると思うんだけど、今うちの職場で裏紙のメモ紙って作らないんですね。紙は全部正しくリサイクルするところに入れてしまうので、メモ紙というものが職場の中で流通しないんですよ。裏紙ってつまり、必ず情報が印刷されてるから。
【高畑】そうそう、情報漏洩とか危ないからね。
【他故】だから職場でそういう文化がなくなっちゃって。昔は確かに裏紙を4つに切ってメモにして、みんなで配って使おうねなんていう係の人がいたんだけど、今は会社職場でもいないし、うちでもそういう習慣はなかったんですよ。だけど、「ヨンブンカッツ」を試してみたくて買ってみて、実際に使ってみて、気持ちよくってバンバン裏紙のメモ用紙が増えて。で、消費されずに増えていく。
【高畑】ははは(笑)。
【他故】ただ捨てるんじゃなくて、生き長らえているだけなのかもしれないんだけど(笑)、とにかく作るのが楽しくて。そんなに楽しいのかっていうぐらい、収録が終わって帰ってきて紙を出してきて「さあ切るか」って言って、1枚1枚バシバシって切ってくと、めっちゃ気持ちいいっていう。
【きだて】ラジオの収録が、他故さんに何らかのストレスになってるんじゃないのかと思って心配になるな(笑)。
【他故】いやいやいや(苦笑)。持ってきた紙がもったいないはずっとあったわけですよ。でも、結果的に捨てちゃったっていうところにすごく忸怩たるものがあったから、それを自分の手で再生させているのがものすごく気持ちいい。
【きだて】破るの、気持ちいいよね。クツワの切れる定規も一緒なんだけど、鋭すぎない刃で紙をビーッと破り裂くあの感触は、なかなか癖になるよ。
【他故】キレイに切りたくて、例えば「ハンブンコ」みたいなのを出してきて切って、これを正確にこの大きさにしましょうっていうのが好きな人もいると思うのね。それが快感な人もいると思うんだけど、僕はそんな七面倒くさいことはしたくなくって。こういう風に気軽にできて、しかも1個1個の動作に快感を伴うものってなんかあんまりなかった気がするんだけど。
【高畑】うん。
【他故】正直に言えば、カッターで切るって、僕はそんなに快感だと思わなくて。どちらかというと慎重を期す部分の方が大きかった気がするね、人生の中で。「ちゃんと切りたいじゃん」っていうところが強くなっちゃうから。で、カッターで切って曲がったやつは、何か許せないわけですよ。
【きだて】はいはいはい、分かるよ。
【他故】でも、この「ヨンブンカッツ」で切ったボロボロの紙はものすごく許せるというか、むしろ癒される感じがあるっていう。
【きだて】端から繊維が飛び出してるぐらいだから、もう初手から諦めがつくんだ。
【他故】そう。たまにほんのちょっと失敗して、耳みたいに出ちゃうとこもあるんだけど、全然気にせずにめちゃめちゃ気持ちよく切ってる。
【きだて】むしろ、切ってるんじゃなくて破ってるんだという自覚があるから。で、普通に破るよりははるかにキレイに破けるのも大きい。
【他故】そうだね。
【きだて】だから、それで納得ができるんだと思う。
【高畑】でも、そんなに汚くならないよね。よくできてるので、まあまあちゃんと切れるじゃない。
【他故】そう、切れ端が揃わないぐらいボロボロってことはないです。
【高畑】あと、V字に同時に行くので、2カ所が同時に切れてんだよね。なかなかあの音がいいっていうのはすごい思う。
【きだて】音と、手に伝わってくるあの振動。
【高畑】そうね。
【きだて】あれ気持ちいいよ。
【他故】なかなかないからね。ああいうのね。
【きだて】俺たち、紙をビリビリに破るのはいけないことだ、と教育を受けてきたわけでしょ。だからあの破るときの振動と感触はストレス解消になりつつも、本当なら罪悪感がちょっとあって。
【他故】それもそうだね(笑)。
【きだて】なんだけど、これに関しては、破ることによって役立つものが生み出せているという。
【高畑】ああ、そういうことね。
【きだて】そういうエクスキューズがあるのが、製品としての一番の面白さなんじゃないかな。
【他故】生産してる感があるんだよね。
【きだて】そうそう。
【他故】産み出してる感がすごくあって。
【高畑】なるほどね。
【きだて】「破壊すなわち創造」だよね。
【他故】ははは(笑)。
【高畑】なんか、カッコよく言ってみた感じがするな(笑)。そこまで言わなくても、すごく楽なのは、カッターだとマットを敷かなきゃいけなかったり、はさみだと真っ直ぐ切らなきゃいけないんだけど、それが要らないじゃない。ソニックの「オレパ」みたいなやつだと、折り目をつけてから切るじゃない。それも要らないじゃない。
【他故】うん。
【高畑】角だけ合わせてあげれば切れるっていうのは、よくできてるよね。
【他故】よくできてる。で、切ったものがセットできるっていうのは、まあちょっとないよね。
【高畑】それすごい。
【他故】道具として、切り終わったらしまうっていうものがほとんどじゃないですか。でも、これってどちらかと言えば、切ったメモが本体であって、切った後の道具が下敷き的にバインダーになるって、よくこんなこと思いついたねっていうぐらいめっちゃよくできてるなと思って。
【きだて】ただねー、俺、メモパッドを取るときに横から鷲掴みにする癖があるみたいで。これ、鷲掴みにすると痛いんだよね。
【他故】エッジがね(笑)。
【高畑】角が痛い。
【きだて】そこが良くないんだけど。
【他故】出っ張ってるところもあったり、角になってるところもあったりするからね。
【きだて】思った以上にシャープに痛い。だから、プラ刃としてはよくできてんだろうね。
【他故】そうだね。
【高畑】僕は結構、クツワの「アルミ定規」もよく使うんだけど、これはカッター要らないし、まあまあキレイに切れるし。僕は、通販やってるじゃないですか。商品とか色々と物を送るときに最近すごい使ってるのがクリックポストなんだけど、クリックポストのラベルを印刷すると、A4のコピー用紙に4枚1セットで出るようになってるんですよ。だから、例えば1カ所だけ荷物を送りたいときにも、1/4で出るんですよ。なので、「ヨンブンカッツ」を置いてベリってやると、要る分だけカットできるんですよ。
【きだて】あ~はいはい。
【他故】そうか。
【高畑】クリックポストの送り状は「ヨンブンカッツ」でちょうど切れる位置にあるわけですよ。
【きだて】なるほどね。
【高畑】「ヨンブンカッツ」でビリってやったらそのまま送れる。
【きだて】一気に切れちゃうんだ。
【高畑】裏紙を使わなくてもこれで使えるし。なんならこのクリックポストで使った紙っていうのは残り3面は白なんだよ。もったいないなと思ったら、「ヨンブンカッツ」で切ればメモ用紙になりますよと。
【他故】なるほどね。
【高畑】裏紙を使うのどうなの?っていうのはあるけど、クリックポストに関して言えば、使った部分以外は白なんですよ。それこそもったいないから。
【他故】もったいないよね。
【高畑】1面じゃなくて、2面とか3面あるときでも、当てる位置をずらしてカットできるじゃない。だから、「ヨンブンカッツ」でヨンブンカッツしたらちょうどいいのがクリックポストなんですよ。
【きだて】「ヨンブンカッツする」っていうのは動詞なのか?
【他故】すごい言葉だな、分かるけど(笑)。
【高畑】だから俺は、クリックポスト用のカッターなんじゃないのかって思うぐらい。
【きだて】クリックポストはあんまり使わないけど、言われてみれば合理的だね。
【高畑】これは必ずプリントがA4の1/4なんですよ。A4サイズの封筒で、3㎝以内の厚みまでだったら普通にこれで送れるので。多分、このレターサイズが今1番安いんだよね。レターパックとかより全然安い。だから僕はクリックポストをしょっちゅう使ってるので、それにはちょうどいい。もうクリックポスト専用カッターだと僕は思ってんだけど(笑)。
【他故】郵便局で売ればいいのに。
【高畑】あ、郵便局で売ったらいいよね。ぽすくまみたいなやつの絵を描いて。
【他故】グッズにして売ればいいのに。
【きだて】ああ、いいね。
【他故】売れるんじゃないかな。
【高畑】これ絶対ね、残ったLの部分を「もったいねえな」と思いながら捨ててる人が多いと思うんだよ。
【他故】そうだろうね。
【高畑】L字だからさ、もう使いようがないじゃん。切ってあげれば、メモ用紙として普通に使えるから。さっきの他故さんの話じゃないけど、会社で例えばこれ使ってますとかでも、残った部分に情報が入ってないから、もう当然コンプライアンス上も問題ないと思うので。
【他故】それなら全然問題ないよね。いいね。
【高畑】ぜひ郵便局で売ってほしい。俺もそう思う。
――これ開発した人も、実はクリックポストを使ってたんじゃないんですか?
【高畑】可能性はなくはないんじゃない。
【他故】どうかな?
【高畑】この「ヨンブンカッツ」っていう名前も、分かりやすくてちょうど良かった。これ 、A4じゃないと使えないからさ。B5のプリントとか全然切れないというか、切って余ったところが全部ゴミだし。A4に決め打ちにしちゃったところが逆に良かったのかなって気がする。
――ダジャレ名前が嫌いなきだてさん的に、これはどうなんですか?
【きだて】クツワはしゃあない。
【他故】許されてる(笑)。
【きだて】もうクツワは好きにせい、っていう。
――公認が出ました(笑)。
【高畑】これ出た時は、なんか知らんけど、めっちゃ人気だったから品薄だったよね。
――そう、すごい売れてましたよね。
【きだて】元々生産数が少なかったんじゃないのかね。
【高畑】その可能性はあるけど。
【他故】こんなに売れると思ってなかったのかもしれない。
――クツワはすごいですよね。この間取り上げた「プニュスパイラル」もあるし(こちらの記事を参照)。
【高畑】最近面白いものを出すよね。
【他故】「プニュスパイラル」は、地方の人に「本当に売ってるんですか?」って聞かれるんだけど。
【きだて】そんなにない?
【他故】都内ではかなり出回ってるけど、地方では「ついぞ見たことがない」みたいな人からよく話を聞くので、そんなに格差があるのかみたいな。地域による格差なのかなか?
【高畑】かもしれないけどね。お店の人が仕入れようと思うかどうかもあるかもしれないけど。
【他故】それもそうだけどね。
【高畑】都会だと「売れそう」って思うのかもしれないけど。
【他故】大きくやってるような文房具店があるかないかでも違うかもしれないし。
【高畑】最近のバズり方でいうと、この「ヨンブンカッツ」はどっちかというとあれに近いかな。サクラクレパスが出した、アコーディオンのやつ。
――「こまごまファイル」ですね(こちらの記事を参照)。
【高畑】あれに近い。見たときに、「なんか使えそう、私もやってみたい」って思わせる力が強いよね。
【他故】うんうん。
【高畑】「プニュスパイラル」とかは切実にずっと待ってる人がいそうだけど、これに関しては「やってみたい」がすごいあるじゃん。
【他故】これも、どこに売ってるか問題があるじゃん。棚として。うちの近所だと、学童のコーナーにあるのよ。
【きだて】あ、そうなんだ。
【他故】他に置き場がないのかなって思うんだけど。でかい棚があって、クツワとかソニックとかから新製品がバンと出るじゃん。その棚に一緒に入ってるのよ。
【高畑】クツワだからかな。
【他故】クツワだからなのかもしれないけど。
【高畑】学童っぽく見えたのかな?
【他故】う~ん。
【高畑】うちの近所の書店は、隅の文房具売り場のところに割と普通に置いてあったけどね。
――ちょっとジャンルに分けに困る商品になりますよね。強いていえばバインダーなのかな。
【高畑】まあでも、学童じゃないよね。
【他故】学童じゃないよ。
【きだて】学童は裏紙使わねえだろうって。
【高畑】どっちかっていうと、お家だったりとか事務所だったりとかで、「もったいねえな」っていうところなのかな。
【他故】もったいない系主婦のハックなのかね。
【きだて】だと思うよ。だって企業だと、裏紙は使いにくいところがあるじゃん。
【他故】実際そうだと思う。
【きだて】それこそフリーランスとかさ、すごい小規模なところなら全然平気で裏紙を使ってるとこもあるだろうし。それとご家庭ぐらいの感じじゃないのかね。
【高畑】これでもう 1 回見返したらいいんじゃないのかっていうのが、シヤチハタの「おりがみ工房」。まだ売ってるよね?
【他故】「おりがみ工房」売ってるよ。
【高畑】あれもいいよね。
【他故】あれめちゃくちゃいいんだよね。
【高畑】あれは正方形に切るタイプだからさ。だけど、裏紙とかで子供に遊ばせるっていうさ。
【他故】そうそう、チラシだよね。新聞の折り込み広告を切るっていうのがあの頃はよく言われてて。今は新聞を取る人が減っちゃったから、紙の供給の問題はあるかもしれないけど。
【きだて】そうそう。チラシそのものがねっていう話だからさ。
【高畑】確かに。そうするともうほとんどマンションのチラシとかさ。
【きだて】マンションポエム入りの折り紙とかできちゃうからね(笑)。
【他故】単体でポストに投げ込まれるやつだけになっちゃうから(笑)。
――ポスティングするチラシですね。
【高畑】ポスティングで入ってるマンションのやつぐらいしかないみたいなね。
――選挙が近いから、それ系がいっぱい入ってますよね。
【他故】選挙系が。
【高畑】嫌だなそれを切るの。
――候補者の顔で折り紙とか嫌ですよね。
【高畑】それはちょっと。
【他故】顔が切れてたら嫌だからやりたくないですよ。
【高畑】でも本当に上手いこと、隙間商品ではあるけど。売れた原因もやっぱりさ、みんなやってみたくなるんじゃない、このビジュアルを見ると。
【他故】うん。裏紙を捨てたことがあって、もったいないと思ったっていうのが、ちょうど引っかかったんじゃないのかな。
【きだて】うーん。
【他故】何しても、ちょっとこれは楽しいので、ただ紙を捨ててる人がいたら、切るのを楽しむだけでもいいのでやってみたらって感じだけど。
【高畑】無限にできるよね。
【他故】実際には、これに挟まらなくて切っただけの束があるんですよ。
【きだて】まだあるんだ。
【他故】そうそう、僕の消費量がそこまでないので。
――なかなかそこまでメモを使わないですか。
【他故】やっぱり、自宅にいる時間が短いですからね。残念ながら。
【きだて】そゃそうか。
【他故】職場で自分でメモ取るやつは、市販のメモを使ってとか、ノートを使ってとかいくらでもできるんだけど、裏紙の供給が職場にはないので、そうすると結構難しいんですよね。本当は職場で「ヨンブンカッツ」と切った紙を使いたいんだ。自宅から裏紙を持ってって職場で切るか。変な話だけど(笑)。
【高畑】だったら家で切ってけよって話にはなるよ。
【他故】何にしに来たって言われちゃう。
――でも、クリックポストのラベルを切るのにちょうどいいから。クリックポストを使ってる人いっぱいいそうなので。
【高畑】クリックポストは本当におすすめですね。
【他故】いいですね。そんな使い方があるんだ。
【高畑】クリックポストのラベルを切るのも面倒くさいんですよ。送るものだから真っ直ぐは切りたいわけじゃん。はさみとかだと上手く切れないのさ、この L 字のところが。
【きだて】はさみはね。
【高畑】じゃあ、カッターで切るかって言ったら、カッティングマットを出してくるのが面倒くさいじゃん。だから、破るのが1番簡単。「ヨンブンカッツ」が出てくる前は、「アルミ定規」で切ってたんだよ。だから同じクツワのなんだよ。でもそれだと2回切らないといけないんだけど、「ヨンブンカッツ」だとガッて置いてガッて切ったらいいからそれはいいよね。
【他故】なるほど。
【高畑】だから、本当に郵便局で売ればいいんじゃない。
――これを読んでる郵便局の人がいたら、ぜひクツワに連絡してください。
【他故】ぜひ(笑)。
【高畑】ぽすくまちゃんの絵を入れるのにちょうどいいじゃん。
――逆に、クツワから郵便局に売り込んでもいいんですけどね。
【きだて】郵便局も、文房具関連のノベルティいっぱいやってるもんね。営業かけちゃおうよ。
【他故】全然いいんじゃない。
【高畑】僕は割とクリックポストヘビーユーザーなので。ラベル1枚のときもあれば、2枚とか3枚のときもあるので、そのときに合わせてピッて切るだけなので、あんまり考えなくていいのはいいよね。
【他故】うん、本当にそれが気持ちいい。
【高畑】角合わせがそんなに難しくないよね。最初はもうちょっと難しいかなと思ったけど。
【他故】紙がカチッとくる感じで、「こんぐらいでいいか」みたいな位置が来るんだよね。
【高畑】ちょっとだけ紙の端っこをクイッて上げてあげると。すごいきっちり引っかかる。
【きだて】あ、そうそう。角当たりのところでね。やりやすいよ。
【高畑】端っこがツルって滑るときは、ちょっとだけ端っこをカールさせて、ちょっと持ち上げる。
【他故】引っ掛けやすく。
【高畑】そうするとすごいキレイに引っかかるので、それはいいよね。
【他故】うん。
【高畑】いやでも、きだてさんの「破壊すなわち創造」みたいなのがね。
【他故】新しいコピーもできていいね。
【きだて】「ヨンブンカッツ」のコピーとして相応しいのかどうかは知らんぞ(笑)。
――ちょっと大げさすぎる気が(笑)。
【高畑】あれもそうだね。「オレパ」が、カットした後に貼るんだろうって言ってのりが付いているっていうのと同じで、これはカットした紙をはさむとためのクリップまで付いていて、その動作をちゃんと作ってるところがすごいよね。
【他故】そう。切るための板だけじゃないっていうのが本当に素晴らしいと思う。
【きだて】以前に「『オレパwithのり』は久々に出たカット&ペースト文具だ」って話をしてたんだけど(こちらの記事を参照)、よく考えたら「ヨンブンカッツ」もカット&ペーストだよね。カットしたものをクリップボードに貼るんだから。
【高畑】あ、そうか。
【他故】そういう意味ではそうだね。
【高畑】クリップボードに貼って、そこから先に貼ってないけどね。一旦保存してるけど。いやでも、カット&ペーストのクリップボードだと考えれば、確かにそうだよね。
【他故】まさしくクリップボードだよね。
【きだて】そうそう。
【高畑】ちょっとトリッキーなものが出てきたけど、面白いな。上手いよね。
【きだて】本当に最近のクツワは面白いよ。
【他故】面白いよね。
――なかなか盛り上がりましたね。ありがとうございました。
関連記事
プロフィール
高畑 正幸(たかばたけ まさゆき)
文具のとびら編集長。学生時代に「究極の文房具カタログ」を自費出版。「TVチャンピオン」(テレビ東京系列)の「文房具通選手権」では、3連覇を達成した。サンスター文具に入社し商品企画を担当。現在は同社とプロ契約を結び、個人活動も開始。弊社が運営する文房具のWebマガジン「文具のとびら」の編集長も務めている。著書は『究極の文房具カタログ―マストアイテム編―』(ロコモーションパブリッシング)、『究極の文房具ハック』(河出書房新社)、『そこまでやるか! 文具王高畑正幸の最強アイテム完全批評』(日経BP社)、『文具王 高畑正幸セレクション 一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』(監修/玄光社)、『究極の文房具カタログ』(河出書房新社)、『文房具語辞典』(誠文堂新光社)と、翻訳を手がけた絵本『えんぴつとケシゴム』(KADOKAWA)。新著は『人生が確実に幸せになる文房具100』(主婦と生活社)。
https://bungu-o.com/
きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/
他故 壁氏(たこ かべうじ)
小学生のころから文房具が好きで、それが高じて文具メーカーに就職。ただし発言は勤務先とは無関係で、個人の見解・感想である。好きなジャンルは書くものと書かれるもの、立つ文房具と薄いペンケース。30分間文房具のことしか語らないトーク番組・775ライブリーFM「他故となおみのブンボーグ大作戦!」パーソナリティ。たこなお文具情報室所属。
「他故となおみのブンボーグ大作戦!」番組ホームページ https://daisakusen.net/
https://buntobi.stores.jp/items/676b8e121008560336e05fac
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう