- 文房具ラボ
- 「2018年Bun2大賞」ベスト文具30発表!

「2018年Bun2大賞」ベスト文具30発表!
弊社で毎年実施している、あなたが選ぶベスト文具「2018年Bun2大賞」の投票結果がまとまり、本日2018年12月1日発行の文具のフリーマガジン「Bun2」12月号誌上でベスト文具30が発表されているが、当サイトでも大賞受賞文具をはじめ、ベスト30にランクインした文具を紹介する。
*「2017年Bun2大賞」の結果はこちら
「2019年Bun2大賞」の投票がスタート!
大賞(1位)
大賞(1位)・カルカット クリップタイプ
クリップのようにマスキングテープに挟むだけで簡単にセットでき、きれいにまっすぐ切ることができるテープカッター。特殊加工を施した「カルカット刃」で、テープの切り口はまっすぐきれいに。テープに付けたまま保管できるので、テープを切る際にハサミを取り出す手間が省ける。(コクヨ)
準大賞(2位)・3位
準大賞(2位)・タテモ
立ててペンスタンドのように使え、寝かせてペントレイのようにも使えるソフト筆入れ。ファスナーを開け前面の蓋を折り曲げるとマグネットで固定され自立するので、ペンスタンドとして使うことが可能。寝かせるとマチがあり、背面がフラットなので、ペントレイのように使える。(パイロットコーポレーション)
3位・水平開きノート
“おじいちゃんのノート” として、SNS やTVなどで話題の中村印刷所と共同開発した、180 度水平に開く学習帳。中央が一続きにつながった新しい本文罫(5㎜方眼罫)で、黒板の板書をそのまま書き写せるほか、見開きで図や表を書くのに便利。(ショウワノート)
4位~10位
4位・エアかる
本体に「てこの原理」を利用した突起を配置したオリジナルの新機構(特許出願中)により、ダブルクリップの開く力を従来品比最大約50%(同社従来品比)に削減し、空気のように驚くほど軽く開くことができるダブルクリップ。大・中・小の3サイズ。(プラス)
5位・カクノ 透明ボディ
人気の入門編万年筆に透明ボディが登場。鉛筆と同じ六角軸や、正しく握れる三角グリップなどボディの特徴はそのままに、様々なインキ色を外観から楽しむことができる透明度の高いボディになっている。ペン先の" えがおのマーク"は、舌を出しているかわいらしいデザインに。これまでの中字・細字に加え、極細字も追加発売。(パイロットコーポレーション)
6位・万年筆用ボトルインク インク工房 染料 20ml
セーラー万年筆の人気店頭イベント『インク工房』で作った20,000色以上の傾向などを分析。ユーザーの好みの色について検討を重ねて製作。新たに100色のインクをラインアップしている。(セーラー万年筆)
7位・スティッキールはさみ
人気携帯はさみ「スティッキールはさみ」が持ち運びやすさに特化した「コンパクトタイプ」と、紙の切りやすさに特化した「ロングタイプ」の2タイプになった。「コンパクトタイプ」は、刃が開きすぎないよう開閉角度を制御し安心度がアップ。「ロングタイプ」は、刃渡りは従来品の約1.6倍。力が伝わりづらい先端には「カーブ刃」を採用。(サンスター文具)
『スティッキールはさみ コンパクト』をAmazonでチェック
8位・ハンディ顕微鏡DX
学校で使用していた透過型顕微鏡と落射型顕微鏡の2つの顕微鏡の機能が1つになったハンディ顕微鏡。「透過モード」と「落射モード」をワンタッチで簡単に切り替えることが可能。倍率は100倍~ 250倍まで対応。付属のアダプターでスマホを取り付けられるので、観察物を簡単に撮影できる。(レイメイ藤井)
『ハンディ顕微鏡DX』をAmazonでチェック
9位・ペンカット プレミアム
ペン型でありながら本格的な切れ味を追求した携帯はさみ「ペンカット」のプレミアムモデル。ビニールなどの薄いものから厚紙までスムーズな切れ味を実現。ステンレス刃に加え、テープを切ってもベタつきにくいフッ素コートと、切れ味が長続きするチタンコートの3種類。(レイメイ藤井)
10位・マルするふせん
捺印のガイドや大事な箇所を目立たせることができる付箋。一般的な印鑑が押しやすい15mm径の穴が空いた付箋で、印鑑を捺印してほしいところに貼って使うことができるほか、カレンダーや手帳の大切な日を目立たせるなどといった使い方にも便利。(サンスター文具)
11位~20位
11位・サクラクラフトラボ001
大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボ発の回転式単色ゲルインキボールペン。ボディに真鍮を使い、使うにつれて風合いが変わり、自分だけの1 本に進化。ボディ後半部分はアクリルで、より深みを感じさせる軸色となっている。(サクラクレパス)
12位・アクロ1000 / 300
カスレのない書き出しの低粘度油性「アクロインキ」を採用した油性ボールペン。「1000」は高級感あるデザインで、「300」は軸色を8色展開。どちらも握り部を先太りにした形状なので、握りやすく安定した筆記ができる。(パイロットコーポレーション)
13位・モノスティック
筆記感覚で消せて、携帯に便利なスティック形消しゴム。ペンポーチの中でかさばらないクリップレスで、ノック部に転がり止めを設けた。詰め替え式。(トンボ鉛筆)
14位・カキコ
書類をファイルに入れたまま、書き込みが可能なA4クリアーファイル。ポケットが袋状ではなく、上下についたフラップで書類を挟めるため、書類を収納したまま直接文字を書き込むことができる。上下のフラップで書類を挟む形状なので、見開きでA3 サイズの書類を収納することも可能。(キングジム)
15位・サラサマークオン
書いた文字の上から蛍光ペンを引いても文字がにじまない新しいジェルインクボールペン。新成分を配合し、従来に比べて耐水性と紙への固着性を高めた特殊インクを開発。それにより、文字を書いたあと約5秒後に蛍光ペンで上から引いても書いた文字がにじまない。(ゼブラ)
16位・ハコアケ
スイッチをスライドしながらハンドルを握ると刃先が通常より深く重なる「ハコアケモード」で、刃を閉じたまま引いてダンボール開梱ができるようにしたハサミ。ダンボールを開けたあとは、普通のハサミとしてそのまま中身の袋やタグなどを切るのに使える。(コクヨ)
17位・プレイカラードット
5mm大のドットと、太・細・超極細の線が書ける水性染料ツインマーキングペン直径約5mmの円柱形の丸スタンプ芯と、筆記線幅約0.3㎜の超極細芯を備えたツインタイプで、丸スタンプ芯はペンを垂直に持ってスタンプを捺すようにすると約5㎜のドットが描ける。全12色。(トンボ鉛筆)
18位・サラサセレクト
「サラサクリップ」のインクをカスタマイズできる多機能ペン。ホルダーは、5色ホルダーと3色ホルダーの2種類。リフィルはカスタマイズボールペン最多の全23色で、写真に書ける輝くシャイニーカラーなどサラサらしい色を揃えた。(ゼブラ)
19位・マグフラップ
挟んだ書類をマグネットの力でめくったまま固定し、閲覧・書き込みがスムーズにできるクリップボード。挟んだ書類をめくった際にマグネットで固定できるので立ちながらでも手で紙をおさえずに使える「背面フラップ」と、書類の下側をマグネットで固定し、書類の不意なめくれを防ぐことができる「底面フラップ」の2 つのフラップを付けた。(キングジム)
20位・put(プット)
シンプルな電動タイプのコンパクトシュレッダー。手のひらサイズなので使用・収納時に場所を取らず、移動の際は楽に持ち運びできる。ダストボックスを付属していないので、本体に格納している背面フックと側面ワイヤーをゴミ箱の縁に直接掛けて使用することで、細断くずをダイレクトに捨てることができる。(ナカバヤシ)
21位~30位
21位・キャンパス スタディプランナー(ルーズリーフ)
勉強のスケジュール管理に便利な罫線を採用したルーズリーフ。その日1日の勉強内容を見える化できる「デイリー罫 みえる化タイプ」、デコレーションにおすすめの「デイリー罫 みえる化タイプ・ガーリー」、その日1日に勉強する内容を詳しくリストアップできる「デイリー罫 リスト化タイプ」、見開きで1週間の勉強予定をひとまとめに確認できる「ウィークリー罫みえる化タイプ」をラインアップ。(コクヨ)
『キャンパス スタディプランナー(ルーズリーフ)』をAmazonでチェック
22位・STAND FUSEN MEMO 立つふせん
スタンド式の台紙がついた立てられるふせん。「TODO メモ」(上写真右)は、たっぷり使える11 行。立てられるからデスクでTODOを常にチェックできる。「ふきだしメモ」は、伝言をアニマル達が可愛く伝える。立てられて目立つので、伝言メモに最適。(ヒサゴ)
『STAND FUSEN MEMO 立つふせん』をAmazonでチェック
23位・フィットライン
太字のペン先は溝の入った特殊形状のペン先で、まっすぐキレイに線が引きやすいツインタイプの蛍光ペン。外観は、輸入雑貨のようにビビッドな色にシンプルなロゴのみを配置したデザインを採用。カートリッジ交換式。(ぺんてる)
24位・スコッチ® あとではがせるテープ
同社が独自開発した特殊粘着剤を使用しており、しっかりと貼ることができ、後ではがす時には壁紙を傷つけたり、下地にのりを残さずにきれいにはがせる透明粘着テープ。貼ると透明になり、指紋の跡もテープ自体も目立たない。(スリーエム ジャパン)
『スコッチ® あとではがせるテープ』をAmazonでチェック
25位・HARUPO(ハルポ)
手帳やノートに貼るだけでジッパー付きの収納ポケットが作れるアイテム。ジッパーが付いているので鞄の中で逆さになっても中身がこぼれないし、クリアな素材で中身が見やすい。(ビバリー)
26位・ユニカラー3
消しゴムできれいに消すことができる「ユニナノダイヤカラー」芯を内蔵し、カラー芯も折れにくい新開発の多色用シャープリフィルを搭載した3 色カラーシャープ。1 本に3色のリフィルが搭載できるので、ペンを持ち替えずに1本で多色を使うことができるだけでなく、筆箱の中でもかさばらない。(三菱鉛筆)
27位・ジャポニカ学習帳 愛されつづける名作シリーズ
ディズニー、スヌーピー、ミッフィー、ムーミン。世界的に愛されているキャラクターをデザインした「大人のジャポニカ学習帳」(A5、7㎜横罫)。見開きで使いやすい“水平開き製本” を採用。(ショウワノート)
『ジャポニカ学習帳 愛されつづける名作シリーズ』をAmazonでチェック
28位・Bloomin(ブルーミン)トレーペンケース
ファスナーを全部開けると、ペントレーのように使えるシリコン製ペンケース。ファスナーをストッパー部分で止めると、広げて置くことができないシーンでも使いやすい大きさで開くことができ、ファスナーのスライダーにはシリコン製のヒモが付いているのでスムーズに開閉できる。(LIHIT LAB.)
『Bloomin(ブルーミン)トレーペンケース』をAmazonでチェック
29位・コンパクトバインダー
表紙が360°折り返して使えるので、机が広く使えるバインダー(B5 サイズ)。とじ具下部のボタンを押すとリングが開き、閉じるときはリングをつまむだけの簡単操作。収容枚数は40 枚と100 枚の2 種類で5色展開。(LIHIT LAB.)
30位・ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル
“クセになる、なめらかな書き味。”の油性ボールペンのプライム版新アイテム。同シリーズの高級感はそのままに、回転繰り出し式ならではのエレガントなデザインを追求し、上質な操作感を表現している。金属製で国際規格に準拠した新リフィルを搭載。(三菱鉛筆)
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう