1. 新製品&ニュース
  2. 【新製品】読書をしながらメモできるしおり「Shiori Note」に新ラインアップ追加

【新製品】読書をしながらメモできるしおり「Shiori Note」に新ラインアップ追加

文具のとびら編集部

大阪書籍印刷は、読書で得た学びを日常生活で活かすための新たなツール「Shiori Note」の新デザイン「I.plants(アイプランツ)」と「smart(スマート)」の2種(各税込385円)を2024年5月18日に発売した。自社ECサイト「archshop」で販売を行う。

「Shiori Note」の新ラインアップ

「Shiori Note」は、実際の商品化を目指す大学ゼミ対抗インターカレッジ「Sカレ(Student Innovation College)2022」において、大阪書籍印刷が提示したテーマ「未来が描けるノートづくり」に対し近畿大学・廣田ゼミが提案した企画をもとに商品化、第1弾の「Standard(スタンダード)」を2023年9月25日に発売。

「Shori Note」は、読みかけの本に挟んで目印にする「しおり」の機能と、知識や気づきをメモする「ノート」の機能を併せ持ち、読書で得た学びを日常生活で活かすための新たなツール。
本は知の宝庫。しかし読み手が理解・活用して初めて、その知は価値を持つ。読書好きの人には本をより活用してもらうべく、そして本を読まない人には読書へ背中を押すことを狙い、商品化した。書籍製造を生業とする印刷会社として、デジタル社会が進んでも本や紙を手にしたいと思ってもらえるよう、新たな価値提供を進める。

新たに登場するのは、読書が好きな女性におすすめの「I.plants(アイプランツ)」とビジネスパーソンにおすすめの「smart(スマート)」の2種。

●I.plants(アイプランツ)
古くから押し花をしおりとして活用する文化があることから花のモチーフを採用。
「読書を身近に感じてほしい」という思いから、花壇などの生活の身近にある、マーガレット、パンジー、ミモザ、スズラン4種類の花を選定した。

sub2.jpg
●Smart(スマート)
読書で得た学びを活かしたい場面が多いビジネスパーソン向けのデザインが欲しいとの声をもとに、洗練された質感の紙を採用。無加工の上半分とニス加工の下半分で異なる質感を楽しめる、シンプルな中にも遊び心があるデザインに仕上げた。

sub1.jpg

「手書き」には記憶を定着させる効果も

短く要約するために内容を咀嚼し、運動神経と連動して手指を使う「手書き」には、脳を活性化して記憶を定着する効果がある。米プリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の共同研究では、講義でパソコンに打ち込むよりも、手書きでノートを取る学生の方が記憶を保持しやすく成績がよいことも判明。

main.jpg
「Shiori Note」は、本を読んだその時の感動や気づきを手軽に手書きでメモを残すことができるのが特徴。折に触れて本と「Shiori Note」を手に取って記憶を呼び起こすことで、本で得た知識を最大限に活用してもらうことを期待している。

関連記事

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう