- 連載企画
- 【連載】『小粋な手紙箱』 #45 「ご自愛専一にて」

【連載】『小粋な手紙箱』 #45 「ご自愛専一にて」
(社)手紙文化振興協会認定・手紙の書き方コンサルタントの田丸有子さんは、子どもの頃から「手紙魔」と呼ばれるほどの手紙好き。コンサルタントとして手紙文化を広めるために活動している田丸さんに、手紙の書き方のコツや手紙に関するトピックなどを毎月紹介してもらいます。
手紙で気持ちを伝えよう!
こんにちは。早いもので今年も師走となり、年の瀬が迫ってまいりました。みなさん、いかがお過ごしですか?
先日、話題のアニメ映画「鬼滅の刃」を観てきました。あの映画は長いストーリーの真ん中辺りを切り取った形になっていたので、続きがどうしても気になった私は映画を観た後に原作漫画を大人買いして一気読みしました。
物語の最初の方で主人公が初めて出会う鬼退治のプロフェッショナルがいるのですが、その人がお師匠さんに主人公を預けるから鬼退治の技術を教え、鍛えてほしいと依頼する手紙が出てきます。その手紙の結びはこんな風に書かれていました。
「ご自愛専一にて、精励くださいますようお願い申し上げます。」
意味としては、ご自分のお体を大切にして仕事に励んでください、となります。
“ご自愛専一にて”という表現は普段の手紙にも使えますね。ちょっと固い感じがしますが、敢えて使うことで手紙全体が引き締まるような気がします。それに相手が鬼滅ファンならピンときて喜んでもらえるに違いありません。
職業柄、映画でも本でも手紙文が出てくるとセンサーが反応してしまいます。使えそうな表現があればすかさずメモするようにしています。気に入った言葉が見つかると嬉しい気持ちになりますね。
「小粋な手紙箱」の読者のみなさん、今年一年ありがとうございました。ご自愛専一にて、どうぞ良いお年をお迎えください。
手紙トピック
今月、都内で行われている手紙のイベントに参加してきました。まだ開催中のものをご紹介します。
1つは六本木ヒルズの「wish a wish」。1年越しのクリスマスカードを書くイベントです。六本木ヒルズのあちこちに置かれている指定のクリスマスカードに宛先とメッセージを書き、設置されている青いポストに投函すると翌年の今頃に無料で配達してもらえます。
実際に受け取った時のことを想像しながらメッセージを考えるのは面白い作業でした。割と近い未来である1年後のことすら世の中がどうなっているのか分からない、先が読めない今こそ、書く意義が有るような気がします。12月25日まで開催しています。
もう1つは、手紙にまつわるあれこれを語り合うラジオ「Sunday’s post」と代官山蔦屋書店のコラボ企画「Letter From 代官山」。
代官山蔦屋書店の店内に手紙を書くコーナーが設けられています。オリジナルのポストカードが3種類用意されていますので、好きなカードにメッセージを書くと切手が1枚もらえます。書き上がった手紙を店内に置かれているポストに投函すればオシャレな絵柄の小型印(消印)を押印したものが相手に届きます。ポストカード、切手、消印の全てがオリジナルというのは特別感を味わえますね。手紙を書くコーナーには著名人が書いた直筆の手紙も展示されていて楽しめました。
このようなイベントを利用して今年1年の感謝を伝える手紙を書くというのは良いものですね。2021年1月11日まで開催しています。
今月のマキシマムカード

葉書: スウェーデンのポストカード
切手と絵入りハト印: 冬のグリーティング
お知らせ
★手紙やメールの書き方の基本について通信講座があります。
忙しい人でも自分のペースで学べます。
楽しく学んで手紙上手になりましょう!
【入門講座 /通信講座「手紙の書き方講座」】
【ビジネスメール講座 /通信講座「仕事で差がつく!メール・文章の書き方講座」】
【美文字講座 /通信講座「仕事で差がつく!実用美字・美手紙講座」】
★ 体験講座も有ります!
【(社)手紙文化振興協会 体験講座スケジュール】
プロフィール
田丸有子 (たまるゆうこ)
(社)手紙文化振興協会認定・手紙の書き方コンサルタント
子供の頃から「手紙魔」と呼ばれるほどの文通好き。でも手紙の何がそこまで自分を魅了するのか、深く考えたことはありませんでした。講座を受けて一番良かったことは、手紙が私の憧れを実現する手段であると気付いたことです。自分を表現することで人に喜んでもらいたい。叶えるために出来ることは何かずっと探してきました。その表現方法こそ私にとっての手紙であり、魅かれる理由なのだと気付いた瞬間、「やっと見つけた!」そんな気持ちになりました。
また、郵趣のコミュニティに参加したことで、手紙にも色々な楽しみ方が有ることを知りました。私が今夢中になっているのは、葉書と切手、消印をコーディネートするマキシマムカード。いかにセンス良く仕上げて個性を出すか、考えるだけでワクワクします。
ブログ「Cordially yours」
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう