- 新製品&ニュース
- サンスター文具「文房具アイデアコンテスト」グランプリに巻尺、100万円贈呈

サンスター文具「文房具アイデアコンテスト」グランプリに巻尺、100万円贈呈
サンスター文具は、5月28日午前11時から、東京・北青山のTEPIAホールで「第22回文房具アイデアコンテスト」の表彰式を開催。一般部門とジュニア部門それぞれの受賞作品の発表を行い表彰した。一般部門のグランプリには、金宰貞(キム・ジェジョン)さんと鄭晙溶(ジョン・ジュニョン)さんの作品で、視覚障がいのある人も使用可能な巻尺「Ongel On」が選ばれ、賞金100万円が小林大地社長から渡された(=上写真)。
今回のテーマは「ON!」
同コンテストは、広く一般から文房具の新しいアイデアを募集するもの。平成6年6月1日に逝去した、同社創業者の小林三造氏の命日にちなみ、創業者のアイデアに富んだ商売や商品作りの精神を受け継いで行くことを目的に始めた「6・1挑戦の日」の活動の一環として行っているもの。平成7年からスタートし、第10回目からは一般部門に加えてジュニア部門を設け、毎年大きな話題を集めている。ちぎると意味が変わるフィルムふせん「Piri-it!」や、ペリペリめくれるミシン目入りテープ「zitte」、桜をモチーフにした美しい鉛筆「さくらさくえんぴつ」などこのコンテストから生まれたヒット商品も少なくない。
今回は、「ON!」をテーマに、昨年11月1日から今年1月31日までの3カ月にわたりアイデアを募集(ジュニア部門はAペンケース・筆箱、B国語・算数・理科・社会・図工、C「ON!」で考えてみよう!の3テーマ)。日本のみならず韓国からも多くの作品が応募され、一般部門とジュニア部門合わせて4,068点の応募があり、その中から、厳選された22点の受賞作品を決定した。審査員は安次富隆、ザリガニワークス、山根一慎、篠崎日向子の4氏に加え、ジュニア部門特別審査委員として三戸なつめさんも。
以下、今回の受賞作品を紹介する(掲載の写真は、受賞作品を元にサンスター文具が制作したモックアップ)。
一般部門グランプリは“音の出る巻尺”

テーマの「ON」を「音」としてとらえ、視覚障がいのある人でも使えるような音の出る文具を考えたそうで、「これからもデザイナーとして、ユニバーサルデザインのものを作っていきたいです」という。
このほか、一般部門の受賞作は以下の通り。


【サンスター文具賞】⑤「ペンケースでON!」浮船博志さん=ペンケースにスマートフォンをONすることで、机の上を有効に使用できる⑥「おまもり単語帳」柳澤駿さん・江澤帝斗さん・鳥山翔太さん=人それぞれの想いや願いをのせる、お守りのカタチをした単語帳
一般部門受賞者が記念撮影
ジュニア部門グランプリは地図が現れる筆箱

このほかの受賞作品は以下の通り。

【佳作】①「アクアリングノート」板坂眞生さん=留め具を四角くしてじゃまにならないようにしたリングノートで、アクアマテリアルを使うことで切れなくて柔らかいリングに②「タコON!じょうぎ」藤原峻さん=定規が動いて線が真っ直ぐ引けないところも、タコが吸盤でピタッと定規を押さえてくれる③「お城筆箱」高橋宏行さん=お城の四角い窓を開けて鉛筆を取り出す④「最後まで使える絵の具」山邉友那さん=絵の具のチューブにミシン目と切れ込みを入れておき、絵の具の量が少なくなると切れ込みを破ってチューブを広げて最後まで絵の具を使い切ることができる⑤「Pick Out Fusen」松本弓唯さん=ペンと付箋が合体することで、1文だけ目立たせることができる
【三戸なつめ賞】⑥「ざりがにコンパス」齋藤一五さん=ざりがにの手(はさみ)がコンパスになっていて円を描くことができる
ジュニア部門の受賞者が記念撮影
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう