
【連載】月刊ブング・ジャム Vol.33 ブング・ジャムの2019年ベストバイ文具を発表!(その1)
本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。Vol.33では、ブング・ジャムの3人が2019年に購入した文具の中からベストバイを選んで発表してもらいます。
第1回目は、他故さんが選んだ「ドクターグリップ エース」です。
(写真右から他故さん、高畑編集長、きだてさん)
グリップの握り心地がベストマッチ!

――2019年最後の「月刊ブング・ジャム」は、みなさんの今年のベストバイ文具を紹介してもらおうかと思います。まずは他故さんからよろしくお願いします。
【他故】私のベストバイは「ドクターグリップ エース」です。
――できたてほやほやの新製品ですね。
【きだて】Twitterみてたら、ペン回し世界チャンプのKayさんが早速これを分解しながら、回しやすいかどうか検証してて。ペン回しの人はやっぱり視点が違って面白いね。
【高畑】これの重りが「全然固定できない」って言っているのが面白くてさ。
【きだて】そうだよね、ペン回しの人は重心が大事だよね、っていう。
【他故】これはだって、重りがいじれないから、固定できないんだよな。
――重りを固定したら、フレフレ機構がダメじゃないですか。
【高畑】いや、普通のフレフレは重りを外せるんだよ。
【きだて】これだけなんですよね。
【高畑】「モーグルエアー」の機構(アクティブサスペンション機構=下図参照=)が入っているからでしょ。
――ああ、なるほど。
【他故】モーグルのユニットがここにもうガッチリとくっついてるので、これは取れないんですよ。
――そうか、Kayさんは、ドクターグリップをペン回しで使ってるんですものね。
【きだて】ペン回し界隈ではドクグリはメジャーアイテムだから。
【高畑】回すのにはちょうどいいらしいんだけど、回すときには重りを固定するか取っているらしいので。まあ、それは置いておいて、他故さん的にはどうなんですか?
【他故】シャープペンシルがメインの筆記具じゃないといいながら、割と絵を描くときに使っています。シャープペンシルが好きで、いくつか渡り歩いていたんですけど、去年までは「ラバーグリップ離れが激しい」という話をずっとしていたんですよね。
【きだて】言ってたね、他故さんのラバーグリップ離れ。
【他故】「ラバーグリップはもう要らない」みたいな話しをしていたけど、何をおっしゃいますやらという感じで(笑)。
【きだて】「やっぱりドクグリはよかった」という結論なの?
【他故】こんなに自分にとっていいバランスのドクターグリップが出てくるとは思わなかった。今までのドクターグリップは、実は僕にあんまり合ってなかったんじゃないかとすら思うくらいで(笑)。
【きだて】バランスって、重心的な話?
【他故】重心的な部分もそうだけど、以前のドクターグリップは、もうちょっとグリップが柔らかかったよねというのもあって。
【きだて】そうだっけ?
【高畑】ああ、確かにこれは硬いっちゃ硬いね。
【他故】二重グリップになっている「ドクターグリップGスペック」って、中も柔らかいから、グリップがちょっと柔らかかった感じがあって。少し硬いけど、グリップが効いているラバーって、あんまり自分の手元になかった感じがあるのね。
【きだて】何だろうね、ラバー厚の問題なのかね。
【高畑】どうだろうね。太さはそんなに変わらないはずなんだよ。やっぱり13.8㎜にしてあるんでしょ。
【他故】そこは変わってないと思うんだけどなぁ。Gスペックは中にもラバーが入っていて、その分柔らかいので。
【きだて】そりゃブニョッとしてるわな。
【高畑】持ち心地的な話ね。
【他故】握り心地の段階で、じゃあ「Gスペックは体に合わないのを無理に使っていたのか」と思うぐらいで。
【高畑】体に合わない(笑)。
【他故】それぐらい、「この硬さはいいよね」とまず思ったところから始まり、文具王も「ペン先が揺れるから、気になる人もいるかもしれない」と話をしていたでしょ。
――あ~、そうでしたね。
【他故】言われるまで、全くそんな気はなかったし、そう言われてからも全然気にならないので、俺はこれがすごく合っているんだと。
【高畑】気にならないんだ。俺はどちらかというと、気になっちゃうので、だからリジッドなのが好きなんだけど。
【他故】そう言われて、動くのは分かったんだけど、書いていて気にならないので(笑)。
【きだて】だから、それなら全然いいだろうよという話なんだけどさ。
【他故】クッション効いている部分とか折れにくさも含めて、ようやく自分の中で納得のできるシャープペンシルが出てきたなと思って。
【きだて】俺は、根本的にこのモーグルシステムがダメでさ。
【他故】先端がボコボコ沈むから、ダメな人はダメだろうね。
【高畑】他故さん的には、0.3㎜と0.5㎜はどうなの?
【他故】絵を描くんだったら、0.5の方がベストなんだけど、カラーリングも0.5の方が好きだから。だけど、5㎜方眼の中に字を書こうと思うと無理なので。
【きだて】まあまあまあまあそうだろう(笑)。
【他故】5㎜方眼の手帳に書きたいがために、0.3㎜も持ち歩いているから、2本持ちになっちゃった。
【きだて】こんな太いものを2本持ち(笑)。
【他故】そのぐらい好き。
【きだて】そこまでか~。
【他故】もちろん、前も言ったように、何にも考えずにシャープペンシルを振ってしまう人なのでフレフレは必需だし、折れないというのは、最近歳をとってきて筆圧が弱くなってきたので、そこまではという感じがするんだけど(笑)、「効いているな」というのはすごく分かるし。ラスイチサインは、まだ今のところ出会ったことないけど(笑)、構造は理解しているので。今回の4つの機能もそうだけど、何よりも握った段階で惚れたには久しぶりだなと。
【高畑】へ~そうなんだ。
【きだて】パイロットとしては、“全部入り”なところを推したいんだろうけど、まずは持ち心地からなんだ。
【他故】そう、持ち心地から。何かいいんだよね。
――何でグリップを硬くしたんですかね。
【他故】まあ、二重グリップを入れられないからですね。
【高畑】中にアクティブサスペンションを入れるために、グリップを薄くせざるを得ない。
――そういうことか。
【高畑】多分、もうちょっと余裕があったら、もう少しグリップを柔らかくしたんじゃないかな。
【他故】そうかもしれない。
【きだて】俺はまず、パイロットのこの先が広がったグリップが苦手なので。
【高畑】そのギリ前を持ちたいんでしょ。
【きだて】そうそう。この浮き上がっているのが俺は苦手なのよね。
【高畑】俺はグリップは後ろの方を持つけど、リジットの方が好みなので、同じフレフレシャープでも、復刻した「2020(フレフレ)」の方が好きだったりする。
【高畑】この3人でも、趣味がかなり違うわけですよ。シャープペンの求めるものが違うというのは、大分あるよね。
【他故】なので、とりあえず握って、書いてもらって、合う人には徹底的に合うんじゃないかと。
【高畑】俺にとって、この0.5㎜シャープペンは硬筆書写鉛筆なんだよ。きだてさんが苦手なタイプだっていうのは分かるんだよ。これは、元々字が上手な人が、もっと字が上手になるシャーペンなんだよ。
【きだて】あ~、そうかな。
【高畑】筆的にちゃんと書ける人。トメ・ハネ・ハライがちゃんとできる人が使うと、ちゃんと書けるシャーペンなんだけど。
【きだて】コントロール性がないのよ、俺にとっては。
【高畑】逆に、グラグラすることで、思った通りにいかないというストレスが出るんじゃない。それを上手にコントロールできる人だったらいいんだろうけど、僕はどちらかというと製図シャープ派なので、そこはカッチリ動かない方が好き。
【他故】そうだろうね。
【高畑】持ち心地も含めて筆っぽくなってるじゃん。このグリップのかたちとか。
【きだて】まあ、そうだね。持ち位置も、多分上の方を想定しているんだろうしな。
【他故】これって、上の方を持つの?
【高畑】凹んでいるこの辺りじゃないの。
【きだて】そうか?
【他故】そこを持ったら立つから、割と立たせる方向なんだと思うけど。
【高畑】でも、Gスペックよりやや前寄りなんだよ。Gスペックはこの真ん中の辺りが全体的に凹んでいるんだけど。
【きだて】Gスペックだったら、持ったところは凹むじゃない。
【高畑】そうなんだけど、Gスペックは形状的に真ん中辺りが凹んでいるだけど、こちはちょっと前寄りだよね。
【他故】そう、前寄り。比較的ガッチリ持っちゃえば、立たせることになるのかもしれないけど。まあ、寝かせて書くこともできなくはないけどね。
【高畑】俺は、シャープペンを寝かせて遠くで持つというのが、絵を描いたりするときのクセなので。
【他故】俺は、大分立たせて書くようになっちゃったな。
【高畑】グリップ長めの後ろまであるやつが好きなんだよ。それで先端が細いやつ。だから、「S10」「S20」みたいなのと、「2020」みたいなのが割かし好きなんだよね。
――今、きだてさんが持っている位置(グリップの真ん中よりやや下側)が正しいんですよね。でも、それだときだてさんはちょっと書きづらいんですよね。
【きだて】そもそもシャープペンシル自体に俺の持ちグセを「そうじゃないんですよ」とか言われたくないんですよ。好きに持たせろよ、と。確かにこの辺りを持てば指が痛くない、ってのは分かるよ?分かるけど、俺はそうは持ちたくないんだよ。
【他故】そういう意味では、持つ位置をある程度誘導させるグリップなのかな。
【きだて】でもさ、ドクターグリップは、元々“エルゴノミクスデザイン”とか言ってたわけじゃん。
【他故】エルゴノミクスデザインというか、「肩こりがしない」という言い方をしていたよね。
【きだて】「人間工学がどう」とか言ってたじゃん。
【高畑】どっちかというと、人間工学の平均値で作ったのがこっちで、きだてさんが求めているのは、ユニバーサルデザインに近い。
【きだて】まあ、そうなのかな?
【高畑】ユニバーサルデザインというのが、極端なかたちではなくて、誰でも使えるというデザインのものだけど、これはどちらかというと標準的な持ち方に向いているんだよ。
【きだて】そうだね。
【他故】元々一番最初が、筆圧をかけて書くというところから始まった太さだからね。複写伝票を書くためのボールペンだったんだから。
【高畑】それで肩こりができて大変なのを直すために作ったボールペンを、シャープペンに応用しましたという。
【他故】だから、シャープペンに応用した段階で、「筆圧をかけるのはなしよ」という話だったんだよ。
【高畑】ドクターグリップは元々ボールペンからスタートして、言うなれば、女性事務員の肩こりを治すためにあったわけじゃないですか。それが、いつの間にかシャープペン寄りになってきている。
【きだて】多分、今はシャープペンのイメージの方が強いと思うよ。中高生が特に支持している分。
【他故】そうね。そもそも事務用で使っていた人たちがいなくなったわけだから。逆に言えば、市場で動いているのは圧倒的にシャープペンシル。
――最初見たときは、学生向けのデザインかと思いましたけど。
【高畑】どうなんだろう? 俺が学生のときは特にどっちという感じがしなかったけど。
【他故】最初のやつは、もっとヌルッとした感じで、いかにも「ドクターって言ったからこんなかたち」なイメージがあったんですけど(笑)。
【きだて】メディカルなデザインしてたよね。
【高畑】色も薄くてさ。
【他故】薄ピンクと薄ブルーみたいな。
【きだて】そうそう、そうだった。
【他故】その後に、抗菌モデルでグリップが白のやつがあった時代が(笑)。
――抗菌文具ブームがありましたね。まあ、握り心地とか抗菌というのは、20世紀末の筆記具トレンドだったじゃないですか。
【高畑】まあ、そうだよね。最近、グリップというのはどうなんだろう?
【他故】どうなんだろうね。
【高畑】また再び「マイティグリップ」が出てきたりとかさ。
――また、グリップの方に行くんじゃないですか。
【きだて】俺の今年のシャープペンのベストワンは「マイティグリップ」だったわ。
【高畑・他故】あ、そうなの。
【他故】あれは滑らなくてよさそうだな。
【きだて】あれの「ドライタイプ二重巻き」というのがベストです(笑)。弾力感もサラサラ感も完璧。
【高畑】その代わり、あれは長く使うと劣化するから、巻き直しが必要なんだろうけど。
【きだて】巻き直せるというのが、衛生的でいいじゃん。
【高畑】滑らないということで考えたら、今まで持った中では一番滑らないペンだと思うよ。
【他故】そうだね。
【きだて】史上最強グリップだろうと思うよ。
――話を「ドクターグリップエース」に戻しましょう(苦笑)。
【他故】色んなタイプのグリップがあるというのがまた改めて注目されるというのも、面白いと思いますよ。
【高畑】他故さん的には、それがグリップコンシャスなペンなわけだね。
【他故】このぐらいのラバーだったらよかったんだ、というイメージにぴったりで。
――程よい硬さなんですね。
【高畑】「ラスイチサイン」を搭載したために、消しゴムの部分の外し方が分かりにくいみたいな。
【他故】引っこ抜くと芯が交換できて、消しゴムを取り出すときはひねるという。
【きだて】この辺がややこしいんだよ。
――ちょっと普通と違うんですね。
【他故】そのまま引っこ抜くとラスイチサインのユニットが外れるんですよ。消しゴムを出すときは、ひねって出す。
――それが分かりやすいように、後ろにシールが貼ってありますね。
【きだて】まあ、機能的には仕方ない部分なんだろうな。
【高畑】まあ、面白いことを考えるなと思ったよ。
【他故】芯は割と頻繁に補充するので、ラスイチサインの効き目がピンと来ていない部分がある。
【高畑】あと1本、60㎜あれば、その日1日は持つわけじゃん。それはあるよね。
【他故】「あ、ラストだ。じゃあ、学校の帰りに買っていこう」となるよね。
【高畑】学校帰りに買うとか、家に帰って補充するとか、ラスイチサインが出てすぐだったらできるので。それは分かるよね。
【他故】友だちに「すまん、1本くれ」ってもらうこともできるしね。
【高畑】しかし、パイロットはインジケーターが好きだよね。
【他故】ああ、割と好きだよね。
【高畑】「ジュースアップ」もそうだしさ。横にインジケーター出てくるの好きだよね。
――「フリクションボールノック」もそうですよね。
【きだて】ああそうだね。
――まあでも、第4の機能いいじゃないですか。
【他故】機能てんこ盛りで(笑)。
【高畑】他故さんは、この太軸を2本持ち歩くくらい気に入って。
【他故】結果的に、2本持ち歩くようになってしまったという。
――グリップのその硬さがよかったわけですね。
【他故】そうですね。多少太くても、硬くても、これがよかったというのが体感できたという。
【きだて】話をすればするほど、こういうのは多様性の話になってくるよな。
【高畑】中高生がシャープペンシルで激論したりするのは、そりゃそうだよと思うよね。だって、それが普段使いのメインアイテムなわけじゃん。
【きだて】そう。
【高畑】俺らが、スマホがどうとか、パソコンがどうとか言っているのと同じくらい、彼らにとってはそれ以外にないよね。
【きだて】中高生の頃って、一度はまると原理主義的に先鋭化しがちじゃん。
【他故】そりゃそうだよね。「絶対にこれがいいんだよ」っていう話になる。
【きだて】クラス内でクルトガ派とデルガード派の血で血を洗う抗争が起きるわけでしょ(笑)。
【他故】そういうところに、新し物好きのやつがやってきて「これいいぜ」って言う話になって(笑)。
【きだて】新しもの好きが、今度はこれでやっちゃうんだろうな(笑)。
【高畑】言ったら些細なことなんだけど、確かに違いはあるよね。俺が中高生だったら、この「ドクターグリップエース」は一回試してみるし、これは明らかに他とは違う感はあるよね。
【きだて】「全部入り」とか言われちゃうと、やっぱり中高生男子ならグラッときちゃうわけだよ。
【他故】「1回は試さないと」ってなる。
【高畑】これって、800円だっけ?
――普通のドクターグリップよりプラス200円。
【高畑】でも、1,000円クラスよりは抑えてあるので。ここら辺の価格帯は今シャープペンシルのボリュームゾーンだから。
【きだて】中高生にとっちゃあ、俺らがMacBook買うようなものだから。メインツールだしね。3,000円の「オレンズネロ」も売れたんだしさ。
【他故】ひと月1本や2本は買えるだろ。
【高畑】まあ、他故さんは大人になっても未だにシャープペンを使っているから、そこら辺もありますよね。
【他故】なので、関心がある方は一度触ってみてください。合わなかったらごめんねということで(笑)。
(一同爆笑)
【高畑】いや、これはクセ強いよ。だけど、合う人はめっちゃ合うと思うし。
【きだて】だから、合うかどうか試すのは大事だよ。
【他故】そう、まずは店頭のサンプルでいいから試してみて、という感じだね。
【高畑】友だち同士でね、誰か買ったシャープペンは試してみればいいのかなと思います。
――でも、本当にここ数年はグリップのこと言わなかったですよね。
【きだて】いやもうね、結局、人はグリップを求めてさまよう旅人なんだよ。
【他故】何だよ(笑)。
【高畑】その結論(笑)。
【きだて】シャープペンは、書き味の部分はとりあえず芯で左右されるでしょ。それ以外の部分ということだと、グリップの部分は重要じゃん?
【高畑】まあ、インタフェースだからな。
【他故】直接触れるところだから、余計にそうだよ。
【きだて】結局のところ、今回だってグリップの話に終始しちゃったじゃない。
【高畑】そうなんだけど、今まで何でその話にならなかったかというと、「クルトガ」のせいなんだよ。
【きだて】あ~。
【高畑】クルトガが出て、「中のメカが」という話になったじゃない。あの先端を見せないといけなくなったから、あのツルツルのプラスチックの時代が長く続いちゃったんだよ。
【きだて】書きにくいんだよ(笑)。
――確かに、店頭で「デルガード」の什器を見ていたら、グリップ付きが一番売れてそうでしたよ。
【高畑】だから、一巡してあのメカが浸透したら、みんなグリップ付きを作るんだよ。
【他故】もうね、「見えなくても分かる」というね。
【高畑】だから、次は各社自慢のメカは入れつつも、グリップの部分でね。グリップ付きの時代が来ているわけですよ。
【他故】まあ、そうだね。
【きだて】今後はグリップの時代です。90年代に戻っちゃうね。
【他故】本当に90年代だね。
――ああそうか、2020年はグリップの時代になるかもしれませんね。
【他故】30年ぶりにグリップの時代がやってくる。
【高畑】来年からは、きだてさんの望む世界がまたやってくるかもしれないね。(その2に続く)
プロフィール
きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/
他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。
たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/
*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。
弊社よりKindle版電子書籍『ブング・ジャムの文具放談』シリーズを好評発売中。最新刊の『ブング・ジャムの文具放談6』も発売。
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう