- 連載企画
- 【連載】他故となおみのブンボーグ大作戦!Bootleg #47 ほんのりカラー×ゴッツ盛りラメで自己啓発を進めている話

【連載】他故となおみのブンボーグ大作戦!Bootleg #47 ほんのりカラー×ゴッツ盛りラメで自己啓発を進めている話
30分間、文房具の話題だけをお送りするラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のパーソナリティ「なおちゃん」こと、ふじいなおみです。
番組では毎週たくさんの文房具が登場します。その中から、他故さんとなおちゃん2人で選んだ商品をピックアップ。より掘り下げてご紹介していきます。
今回は、2025年02月09日OA の「なおちゃんの使ってみた」でご紹介しました、サンスター文具のラメマーカーKirabi(キラビ)をご紹介します。
読書の3色ルールに惨敗
本を読む時、特に暗記の勉強まではいかないけれど「読んだ内容は覚えておきたい。見返した時にポイントだけ目に入ってくるようにしたい」という時にあなたはどうしていますか?
なおちゃんは他故さんに以前、赤・青・緑のボールペンを使って、「〇〇だった部分は赤線を引く」「××だった部分は青線を引く」といった読書術を教えてもらい、そのメソッドが書かれた本まで読んだのですが、実際にやってみると「ここは赤なの?それとも青を塗るべき部分?」とわからなくなってしまって惨敗。
自分にもできる読書方法はないものかとしばらく答えが出ないまま、かなりの時が過ぎていました。
Kirabiとは
Kirabi 全8色です
サンスター文具から発売された、ラメマーカー「Kirabi(キラビ)」。
季節のセット4色
時間のセット4色
全8色で、単品販売のほか、「季節のセット」や「時間のセット」と名付けられた2種類のセットがあります。
「季節のセット」は比較的淡く「時間のセット」は比較的濃い、すべてニュアンスカラーです。
注意書きのシール。本当はフタと本体の境界線上に貼られていました
1番推したいのは、ラメがゴッツリ出ることです。フタと本体をふさぐように「横置きで保管」してくださいというシールが貼ってあるほどで、本気さを感じます。
ペン先もラメでキラキラ
蛍光マーカーのようなくさび形のペン先なのですが、そのペン先から「こんなに出るんだ!」というくらいラメが出ます。とても細かくてきれいなラメが、このペン先から出てくるんですよ(大切なので2回いいました)。ちなみにペン先もキラキラです。
ペンの色名には絶対にツッコミしておきたいです。
季節のセットでは「春色ネイル」「夏色ベビーチーク」など、時間のセットは「朝のローズティー」「夜のシルクパジャマ」などとめちゃくちゃイメージが伝わる、それこそエモいものになっています。
この中から1本をチョイスして読書に活かす

全8色の中から季節のセットの「冬色スノーダスト」を選びました。特に色が薄くてラメが目立ちやすいと感じたからです。
自己啓発本やノウハウが書かれている本は、あらかじめ大切な場所に線が引かれている(文字の背景に色が塗られている)ことが多いです。でもその中でも大切な内容とそれほどではない内容があります。そのうちの大切なところに色ではなく「ラメを引いていく」のです。
元々薄い色なので、普通に読みたい時には邪魔になる程は目立たないですし、あらかじめ線が引かれている部分に塗った時にはその色に負けてラメだけが塗られているような感じになります。
青い矢印の部分に線をひきました(Bun2をお借りしました)
デスクライトの下で読んでいると、ところどころきらめいている言葉を発見し、自分が気になった覚えておきたい言葉に再び触れることができます。
もちろんデコレーションに

汁だくなマーカーです。私が色見本を作るのに使っている厚口の上質紙では上の写真のように裏抜けしてしまいました。
ノートや本はラインを引くだけならば大丈夫ですが、ノートをデコレーションしようときに一気にインクが紙の上に乗る(重ね塗りや交差など)と、
紙表面がざらざらになったと思いきや、ラメやペン素材のかたまりだったみたいです
紙の表面のラメが固まって濃いかたまりができてしまうこともあります。対策としては、塗った後に乾かして、その後改めて塗りかさねる方法が有効なようです。
メーカーホームページを参考にデコってみました
これからの出会いと別れの季節。メッセージカードをデコレーションするのにも絶対にかわいいペンです。
ブンボーグ大作戦!こぼれ話
提供:CHIENOWA BASE
4月10日まで、埼玉・朝霞にあるCHIENOWA BASEに、他故さん・なおちゃん・きだてさん・文具王の選んだ「今、おすすめしたい文房具」が実際に手に取って買える特設コーナーが設置されています。
これは、ブンボーグ大作戦!の特別番組として毎年春にお送りしている2時間生放送の番組「他故となおみときだてと文具王の生でブンボーグ大作戦!」(3月8日放送)とのコラボ企画で「せっかく商品が欲しいと思っても、地元の文具で買うことができない」という地元の方々の声を受けて実現した企画なのです。
売り場には、4人それぞれが商品の推しポイントを書いたPOPも一緒に置いていただいています。
東武東上線「朝霞駅」から徒歩5分ほどのところにあります。
お近くにいらした際はぜひ見て楽しんで、ピンときたら購入してください!
また、今回も含め今まですべての「他故となおみときだてと文具王の生でブンボーグ大作戦!」はYouTubeの「他故となおみのブンボーグ大作戦!」チャンネル(https://www.youtube.com/@radibun)でご覧いただけます。当日観られなかった方はこちらでお楽しみいただけると嬉しいです
※YouTubeでは当日のスタジオ内の様子とトークをお楽しみいただけますが、著作権の関係で音楽は流れません。
プロフィール
1979年北海道札幌市生まれ。ラジオパーソナリティ/文房具プレゼンター
ナナコライブリーエフエムで放送中のラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のパーソナリティ及び制作・技術を担当。万年筆インク(中でもご当地インク)コレクター。
他故壁氏さんとユニット「たこなお文具情報室」として、文房具の楽しさを伝える活動を行っている。
2015年生まれの娘とともに知育・学童文具を使用しているため、リアルな声を届けられる数少ない存在である。
そして、きだてたくさんと色物文具をひたすら紹介する動画コンテンツ「イロブンの引き出し開けていこう」もYouTubeにて配信中。
【他故となおみのブンボーグ大作戦!】
埼玉県朝霞市のコミュニティFM「ナナコライブリーエフエム」にて放送中の30分間文房具の話題だけをお送りするラジオ番組。
パーソナリティーは他故壁氏&ふじいなおみ。
放送時間は毎週日曜日19:30~20:00/毎週水曜日 11:30~12:00(再放送)
FMラジオ77.5MHz(埼玉県朝霞市・志木市・新座市・和光市とその周辺地域)の他、パソコンやスマートフォンではListenRadioのサービスを利用すると気軽に聴くことができます。
詳しい聴き方は番組Webページへ
https://daisakusen.net/howto/
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう