1. 連載企画
  2. 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.51 これは便利! 最新アイデア文具をピックアップ(その1)

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.51 これは便利! 最新アイデア文具をピックアップ(その1)

本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。

今回は、最新アイデア文具を取り上げました。

第1回目は、カンミ堂の「フセンマーカー」です。

写真左から他故さん、きだてさん、高畑編集長*2020年11月7日撮影
*鼎談は2021年5月24日にリモートで行われました。

フィルムふせんがラインマーカーに!

b-0589.jpg

フセンマーカー」(カンミ堂) フィルムふせんの特徴を生かして、マーカーペンの悩みを解消し「新しい便利さ」を実現した新発想のラインマーク用フィルムふせん。一定の幅でまっすぐにラインを引くことができ、フィルムふせんなのでラインを間違えてもサッと貼りなおしてすぐに修正できて、にじみや裏うつりなどの心配もない。ふせんの上からの筆記も可能(鉛筆、油性ボールペン、油性マーカーでの筆記が可能)。予定などを書き込んで手帳に貼っておけば、万が一予定が変更しても、ラインごとはがして貼りなおすだけ。用途別に「COLOR」「PATTERN」「STUDY」の3つのタイプを用意。各税込528円。詰め替え式で、別売りでリフィル(2個入り税込297円)も用意。

『フセンマーカー』を楽天でチェック

『フセンマーカー』をAmazonでチェック


――今回は、機能的な文具小物を取り上げます。まずは「フセンマーカー」からいきましょう。

【きだて】これ、俺の中では未だに評価が固まってないんですよ。諸手を挙げて使いやすい!とは言いづらいところがあるので。

【高畑】ふせんを切るところが、ちょっと紙の方にガッと行っちゃうときがあるじゃない。

【きだて】そうなのよ。俺が下手なのかと思ったけど、みんなそれはあるよね。

【他故】俺もできない(苦笑)。

【高畑】できなくはないけど、上手く使いこなすのにコツが要るね。

【きだて】その一方で、フィルムふせんを使ってラインを引く、というのは悪くない。

【他故】もうちょっと切りやすかったら、これすごく良いと思うんだよね。引いた後にはがせるというのは、すごく便利なので。

【きだて】俺は、そもそもがラインマーカー引くのがめちゃめちゃ下手なので。

【他故】真っ直ぐ引けない人?

【きだて】そう。真っ直ぐ引けないし、ペン先のチップを常に平行に保てないので、真っ直ぐ引いたつもりがうねうねしちゃうんだ。

【高畑】片輪走行みたいになっちゃうんだ。

【きだて】そのくせ神経質だから、そうなると途端にノートが汚く見えて、嫌になっちゃうという。

【高畑】できあがりがきれいじゃないと、納得いかなくなっちゃうということだよね。

【他故】ああ、分かる。

【きだて】その点で言えば、これを使えば常にきれいに仕上がるわけじゃん。

【高畑】仕上がりはきれいだよね。

【きだて】だから、この本体がもうちょっとバージョンアップしてくれたらいいのになとずっと思ってる。

【高畑】これいくらだっけ?

――本体価格で480円(税込528円)ですよ。

【高畑】そのコストに抑えるために、本体の弾力をうまいこと利用して、なるべく部品を増やさずに、切る・貼るをやりたいというのはあるんだよね。本体価格で500円を切りたかった感はすごい感じるんだけど。

【他故】あ~。

【高畑】言っても「ふせんじゃん」と思うと、これが「800円です、すごい切りやすいです」というのがいいのか。それはそれで難しい問題が出てくる気はする。

【きだて】構造自体は、プラの弾性を上手に使ってテープの固定とカットを同時にこなしてる辺りとか、「おお、やるな」という感じがするじゃない。

【他故】「アイデアあるな」という感じだよね。

【きだて】上手く収めたなという感じなんだけど、俺的には値段倍になってもいいから、もうちょっと使いやすいやつにならない?っていう。

【高畑】それもちょっと分かるな。

【きだて】文具王が言っていたように、500円に収めようというのは分かるし。

【高畑】コクヨのような大手が、「100万個目指しますよ」みたいな作り方でいくんだったら、修正テープ的なギミックを入れてというような話になったりすると思うんだけど。

【他故】それはあるだろうね。

【高畑】僕ら的には、そこそこの値段になっても、楽なものを使いたいというのはあるけど、なかなか難しいよね。

【他故】メインは学生さんだから、そういうわけにもいかないよね。

【高畑】という気もするんだよね。

【きだて】学生みたいに、ラインマーカーを使う頻度が高い人が、この使いにくさでちゃんとフル活用するかというと、それも難しいんじゃね。

【高畑】でも、今いろんなメディアにしょっちゅう出てるし、お店で見ても割かしちゃんと出てるんだよね。だから、世の中に受け入れられてないことはないし、みんな期待はするよね。

――「フセンマーカー」は、文具女子博の「文具女子アワード」で優秀賞を受賞してますよね。

【高畑】そうそう。女子博もだし、他にも何かとってない?

【きだて】「文房具総選挙」の「分類する・印をつける」部門で2位になってたし。

【高畑】「文房具屋さん大賞」でも、ふせん部門で1位になってたよ。

【きだて】商品の概要を見たら、「おっ、これはいいじゃん」って思うんだよ。期待感はあるんだ。

【他故】そうだね。小さくてペンケースにも入れやすいという外観でもあるしね。持ち運びやすいというのはあるよね。

【きだて】この小ささとかわいらしさというのがいいじゃない。

【高畑】しかも、mizutamaさんとのコラボもあるじゃない。あれ、めちゃくちゃかわいいじゃん。この平らな面がちゃんとしてるからさ、ここに印刷かけると、めっちゃかわいくなるというのはあるよね。

1.jpg

『フセンマーカー×mizutama』をAmazonでチェック


【他故】だって、かたちとしては元々ここは名入れ面なんでしょ?

【高畑】色々使えるよね。これ、鈴廣だっけ? 有名なかまぼこ屋があるじゃない。あれでやってほしいよね。真ん中に「鈴廣」って書いてあって、周りにピンクのフチを付けて。

【他故】かまぼこいいね(笑)。

――それじゃジオデザインですよ(笑)。

【高畑】まあそれで、きれいに引けたらめっちゃ読みやすいのさ。

【きだて】そうそうそう。

【高畑】読みやすいのはいいんだけど、面倒くさいのと大事に置いておきたいとの狭間で、「まあ、線引いてもいいかな」というやつには「テキストサーファーゲル」で引くのよ。それで、資料的に大事にしておきたいのには、これで引いて見ているんだけど。

【他故】ああ。

【高畑】文房具の古い資料なんかには、線を引いておかないと、後で探すのはめっちゃ大変。今でも売っている書籍なんかは、大体平気で線を引くんだけど、古い資料にどうしても線を引きたいときはこれを使う。貴重なものには引かないんだけど、そこそこという感じの資料に一応引いておくと読みやすいので。

【他故】これってさ、読みながら線を引くとか、考えながら線を引くというアクションとちょっと違う挙動じゃん。貼りに行くという作業をしているイメージがまだあって、読んでいてちょっと貼るというイメージじゃないんだよ。便利だから持ち歩いてはいるんだけど、じゃあ文具王みたいに本に貼るかというと、ちょっと手が伸びないところがあって。

【きだて】なんかね、作業工程が意外とあるので、本を読みながら使うのが難しい。貼るたびにどうしても思考がが中断されちゃう。

【他故】そう、「こことここに引こう」と思って、テープを引っ張り出したり、貼る長さを見たりしている間に、読んでいる内容がもう分かんなくなっちゃうみたいな(笑)。

【高畑】まあまあ、それはあるね。両手が必要になるので、1回本を机の上に置いて、ということになるのね。だから、読んでいるままで引くにはマーカーじゃないと無理なんだけど。

【きだて】そうなのよ。両手要るというのが相当でかいよ。

【他故】うん、まあね。

【きだて】片手でスッと引けそうなフォルムじゃん。

【他故】いわゆる修正テープ的なね。

【高畑】そこの期待値に対して、というのも結構あるよね。「この見た目ならいけるだろう」というところがあるから。

――本にというよりは、机の上に広げたノートに引くみたいな感じですかね。

【高畑】「ノートにきれいに引きたい」みたいな。憶えるよりは、きれいなノートを作るのに一生懸命なお年頃で。あの頃だったら、結構楽しんで使ってたかなという気がするんだけど。もしそうだと、俺は割と得意気になって使っていた方だと思うけど。

【きだて】主な需要は、「ノートきれいにしたい」というところだと思うな。

【他故】そうだろうね。そうか、そうやって色々考えた挙げ句、「さあ、ここに引きましょう」というのにはいいのか。

【高畑】引くところが決まってたらいいんだけど、資料を読みながら線を引くのだと、読むのを一回止めるから、そこのタイミングが難しいんだよ。あんまり引いていると、読むのが進まなくなるし。でも、資料として後で読むことを考えたら、最初に読んだときにラインを引いておいた方が絶対にいいんだよね。そこが迷うところだな。

――ふむ。

【高畑】かと言って、ふせんとかを貼っておいてもどこが重要だか分からないじゃない。

【他故】そうだね。

【高畑】それでマーカーが引けないと。僕の場合は古い資料かな。ちょっとマイナーな使い方なので、みんながそうだとは思わないんだけど。

――この間、暗記セットが出ましたよね。

image1.jpg

『「フセンマーカーSTUDY」赤シートセット』を楽天でチェック

『「フセンマーカーSTUDY」赤シートセット』をAmazonでチェック


【他故】出ましたね。

【高畑】暗記ものは1個だけ独立してたんだけど、暗記セット良くない? 線を引けない教科書で、透けないし、はがせるというのは。

【他故】あれは良いと思う。

【きだて】憶えたらはがすというやり方は全然正しいので、需要としてアリだと思うんだよな。

【他故】うん、あれはアリだよね。

【高畑】あれを引くときの参考書とかノートとかは、もう大事なところは分かってますみたいな話じゃない。だから、それはいける気がするな。

【他故】俺も、これで本に線を引かないとさっき言ったけど、手帳には使うんだよね。

【高畑】あっ、手帳ね。

a-0238.jpg

【他故】例えば、「この1週間まるまるこんな用事」というときは、ここにピーッと横に引いちゃって、これの上に字を書いておくという。それで、その予定が翌週まで続いたら、そのままはがして翌週に付けられるし、終わったら捨てちゃう。月間のスケジュールによく使うんだけど、そういう使い方をする分にはいいよね。

【高畑】確かに。きれいに引きたくて、引いたところをはがせる、裏抜けしない。蛍光ペンって、案外裏抜けするじゃん。

【他故】うん、するね。

【高畑】だから、手帳で蛍光ペンをあまり使いたくないというのもあって。

【他故】インクの乾きも遅いしね。

【きだて】そういうことを考えていくと、ラインマーカーをフィルムふせんで代用するという案に未来はあるんだよ、確実に。

【高畑】発想がすごくよくて、実現したんだけど、もう一歩踏み出したいという。

【きだて】完成度としてはまだまだなんだけど、今も色々とアワードを取って注目されているので、これでもうちょい進んだバージョン2が出てくれればいいのになぁ。

【他故】そうだね。

【きだて】「フセンマーカー・ワンハンド」が欲しいわけよ。片手でできるという。

【他故】うん。

【きだて】そうなってくれないと、まだ俺の中では実用にできないところがある。

【他故】最終的には、修正テープやテープのりみたいに線が引ける状態だよね。

【きだて】そうそう。

【高畑】かつて修正テープで、はがせるやつがなかったわけではないんだけどね。でも、あれはふせんみたいなのじゃなくて削り取れるんだっけ?

【他故】うん、そうそう。

【高畑】消しゴムみたいなので取れるんだよね。

【他故】確かに、削っちゃうやつはあったね。

【きだて】その辺の感じに上手くなってくれるといいな。

【他故】これがたくさん売れて、次のバージョンが望まれて、そっちのかたちにできるというのがいいよね。中のテープをニューバージョンでも流用できるんだったら、また変わるのかもかもしれないけどね。

【きだて】そこら辺はちゃんと流用するんじゃない?

【他故】やっぱするかな。

【高畑】そこは流用できるようにするよね。交換しやすいかというところに関しては、カンミ堂のロールふせん系は毎回課題なんだよね。使い勝手のところで、最初に一言説明が要るんだよね。

【きだて】あともう一つ、さっき持ち運びしやすいという話をしたけど、持ち運ぶときのテープの処理が気になる。

【他故】ああ、この後ろのところ?

【高畑】ペロンとなってるところか。

【きだて】ここも釈然としない部分ではある。カンミ堂はふせん屋さんであって、こういうボディ作る屋さんじゃないので、色々と苦労しているのは分かる。その中で「フセンマーカー」は相当頑張ったと思うんだよ。だけど、修正テープを作っているような大きなメーカーと比べると、やっぱり「どうかな?」となっちゃう。

【高畑】まあ、そこは確かにな。

【きだて】色々とあると思うんだけどね。

【高畑】この黄緑色のテープ、名前何ていうんだっけ?

【他故】えっ何だろう?

【高畑】ああ、「グリーン」か。俺の色のとらえ方が違うんだろうな、これ結構黄色っぽく見えるんだけど、というか線引いたら黄色じゃんと思ってるんだけど。

【きだて】黄色だよ。

【他故】明らかに、引くと黄色だよ。

【高畑】黄色かなと思ってたら「違います、グリーンです」と言われたので、色覚的な問題なのかという気がして(笑)。

【きだて】リフィルを巻いた状態で、横から見るとグリーンなんだけどね。

リフィル.jpg

無地タイプの「COLOR」は、グリーン、ピンク、グレーの3色をラインアップ。柄入りでデコレーション向けの「PATTERN」は、BRスクエア、GYストライプの2柄。暗記したい部分に引いて赤シートで隠せる「STUDY」はブルーを用意。

【他故】そうだね。

【高畑】僕は黄色の蛍光マーカーとして使ってるんですよ。

【きだて】うん、それでいいと思うよ。

【他故】やっぱり、引いたあとは黄色だもの。

【高畑】これは貼る面倒くささはあるけど、貼った資料の読みやすさは抜群にいいよ。

【他故】ああ、分かる。

【高畑】あと、資料に引くときに、1~2行の場合はこれだと楽かな。「ここ全部大事」というときは、蛍光ペンだと何行も引きずらいじゃん。これだと、上と下だけ抑えてあげるとビシッといくので、それは良いかな。

【きだて】短いワードだと、ちょっと長めにカットしたあと、はさみで切ってるよ。

【高畑】それはちょっと分かる。でもね、上から下までピッと貼るときの気持ちよさがあるよ。それで、この黄色はすごく透過性があって。

【きだて】グリーンだって言ってるのに(苦笑)。

【高畑】そうなんだけど、これ発表会のときにカンミ堂の人も言っていたと思うんだけど、いつものカンミ堂のフィルムふせんよりも透明度を高くしてるって。

【他故】うん。

【高畑】確かに、引いて下が見づらくなったら意味ないじゃん。これは、引いてないときより、引いたときの方がはっきりと見える。

【きだて】そう。

【高畑】上から線を引いているのに、引いた方がはっきり見えるっていうのは、ハイライター全般で不思議なことではあるんだけど。あとこれ、柄があるじゃん。

【他故】ああ、あるね。

【きだて】これ、柄いるの?

【高畑】俺は基本的に、無地しか使ってないけど。イエローばっかり使ってる。

――柄ものは、ラインを引くというか、ノートの縁取りとか、そういう感じの使い方じゃないですかね?

【高畑】あれだよね、「ここからここまで」とか、縁取りで囲っちゃうとか。

【他故】囲っちゃうみたいなね。

【高畑】大事なところに引きたいので、グリーンとピンクは使うんだよ。なので、グリーンは追加でリフィルを買いました。僕的には、蛍光ペンの代わりというところで刺さるな。

【他故】ああ、そうだよね。

――話はちょっと戻りますけど、mizutamaさんのは本当にかわいいですよね。

2.jpg

【高畑】あれはずるいよ。絶対売れるもの。

【他故】ははは(笑)。

【高畑】てゆうか、このかたちにmizutamaさんのが入るというだけで。

【他故】それだけでかわいい。

【高畑】この部分が、そもそもツルツルで真っ平らじゃないですか。ここが凸凹してたり、変なかたちになってないのがよかったんじゃない。印刷もきれいにのるし、かたちもかっこいいじゃない。

【他故】ここはノベルティ狙ってるんだろうなとすごく思うよ。

【きだて】この名入れ面のデカさは、「デコラッシュ」にはないものじゃない。

【他故】「デコラッシュ」は小さいからね。

【高畑】そこは面白いなと思うね。

――これは限定商品なので、これが掲載される頃には品切れの場合もあるかもしれませんね。

【きだて】もう品切れかもね。

【高畑】今後も、何かしらコラボがあるんじゃないかな。

【他故】「ココフセン」でもたくさんやってるからね。

*次回は「本当の定規」です。

プロフィール

きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/

他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。ラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」が群馬県沼田市のコミュニティFM「FM OZE」で好評放送中。
たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/


*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

「ブング・ジャムの文具放談・完全収録版~2020年Bun2大賞を斬る!~」をnoteで有料公開中!!

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう