
【連載】月刊ブング・ジャム Vol.35 注目筆記具大集合!(その2)
本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は、注目の筆記具について取り上げました。
第2回目は「アドバンス アップグレードモデル」です。
(写真右から他故さん、高畑編集長、きだてさん)
*その1はこちら
*その3はこちら
あの機能性シャープがおしゃれなデザインに!

『アドバンス アップグレードモデル』をAmazonでチェック
――「マイティグリップ」からの流れで、同じくグリップに特徴のある「アドバンス」について取り上げます。できたてほやほやで。
【他故】私もさっき買ってきましたよ(笑)。
【きだて】しかし、こう来たかという。
【高畑】三菱が大分おしゃれさんになってきたよね。
【きだて】ねぇ。一昔前のことを思うと、ほんとにね(笑)
【高畑】ユーザーがこなれてきて、こういうデザインのものを買えるようになってきたんだよ。何の説明もなくても買えるようになってきた。
【きだて】あ~、それはあるかな。
【高畑】今までは「あそこがいい」「ここはどうだ」と書いてあげなくてはいけなかったから、本体にそれを書いたり、それが分かるようなかたちにしないといけなかったけど、最近はヨーロッパテイストのデザインにして、シンプルにするっと作っても、みんな分かるようになってきた。
【他故】そうそう。
――これは、「クルトガ」「アドバンス」の中では、デザイン的に異端児なんですって。
【きだて】メーカーとしては、チャレンジしたよね。
――メカ見えないですものね。ただし、このクリップのかたちと頭部のキャップのデザインは従来の「アドバンス」と一緒みたいです。
【高畑】このクリップは全く同じかたちなんだよね。
【きだて】うーん、シャープペンシル好きなら分かるだろうけど、大半のユーザーにはあまり関係ない部分かもね。
【高畑】これはこれで、そのまんまじゃなくていいんじゃないというね。
――それと、ボディは細いんだけど、グリップにかけて太くなっていくという。
【高畑】そうそう、後ろが細いのが最近三菱好きだと思う。それで、グリップのところを外すとさ、まんま「アドバンス」のメカが出てくるんだよね。ここだけ見ると、まんま「アドバンス」なんだよね。
【きだて】外のカバーだけなのね。中は中でちゃんと軸があるのね。
【高畑】だし、全く同じメカが入っていて、同じつくりなので。直径もほぼ一緒だし、もう見たまんま。これも、一応孔があいてるじゃん。ほぼ、中は見えないけどね。
【きだて】こんなの、物の役にも立たんよ。
【高畑】昔のストーブの芯みたいになってるよね。中にほんのり赤いのが見えるという(笑)。
【他故】ちょっとあるな、ぐらいの(笑)。
【高畑】でも、久しぶりにパンチングのグリップを握ってみて、これの握り心地はちょっといいなと思う。
【きだて】そう?
【高畑】僕は悪くないと思う。
――きだてさんはどうなの?
【きだて】こんなの、ほぼほぼツライチの板と一緒ですよ。何の効果もないっつーの。
【他故】効かないでしょ。
【高畑】やっぱり、この上から巻かないといけないんだね。
【きだて】だから、今巻いてやろうかと思ったよ(笑)。
(一同爆笑)
【他故】「お前もマイティにしてやろうか」という(笑)。
――そのパンチングだけでは、きだてさんの手汗には効き目が薄いか。
【きだて】夏は手汗、冬はカサカサの俺の手には、フォーシーズン隙がない(笑)。常に滑るぜ。
【他故】でも、人によっては、この塗装だけで滑らないという人はいるでしょう。
――塗装がマットな感じですね。でも、他故さんのは限定軸になるのかな?
【他故】限定のは、黒のマットが効いている。
――三菱は最近、限定でこの色が好きですよね。
【高畑】オレンジとか好きだよね。あと、前がメタルで後ろがプラで、同じ色にするっていうのも最近好きじゃん。
【他故】ああ、そうそう。好きだよね。
――でも低重心だし、書きやすいですよね。
【他故】前重りにしているのはいいですよね。
【きだて】大分落ち着きはいいよね。
【高畑】しかし、ここの孔が昔の機関銃みたいでね。
【他故】KG9とか昔の銃ね。先に全部孔があいているやつだ。
【高畑】そうか、この青軸のも先端は黒なんだね。
――クリップも黒ですね。
【高畑】でもね、クリップはシルバーのもあるんだよ。それはグリップもシルバーなんだよ。
【他故】赤のクリップはシルバーだけど、先端は赤だよ。
【高畑】何かいろんなのがあるんだよね。
【きだて】変わったバリエーションだね。
――限定軸だと、きだてさんは滑らないんですね。
【他故】黒のグリップだと、比較的滑らないみたいよ。こっちの青のよりいいと思うよ。
【きだて】うん。圧倒的に楽だ。全然別物ぐらいにこっちの方がありがたいわ。塗装だけで違うものだね。
――じゃあ、それも定番化して、手汗の人向けということで。
【きだて】これでもまだ足りない。
――そうか、厳しいのう。
【高畑】そのきだてさんが大絶賛という「マイティグリップ」のすごさを感じるけど。
――でも、これにグリップを巻いたら台無しでしょう。
【高畑】多分、デザイナーの人が見たらしょんぼりしちゃう(笑)。
【他故】ケガ人か? みたいな感じになっちゃう(笑)。
【高畑】でもさ、こなれてきたデザインになってきているよね。
【きだて】この見た目は大分いいなあ。さすがにグリップ巻くのは申し訳なくてできないレベル。
【他故】限定軸はグリーンとオレンジの2つ買いましたよ。
【きだて】いいね。そのオレンジは俺も買おう。
【高畑】でも、普通の「アドバンス」の透明のグリップは、これよりもツルツルのグリップなんだよ。あれからしたら、こっちの方が全然いいし。今度のは1,000円で値段が上がっているけど、大人が持っていてもいいかなというシャープペンじゃない。
【きだて】これで格好はつくよ。
【高畑】大人が使うシャープペンとしての、それっぽい格好ってあるじゃない。最近のメカ系のシャープペンって、どちらかというと、大人になって使うとさ。
【きだて】やっぱ、中二の臭いがするじゃん。
【高畑】学生が使うのには全然いいんだけど、社会人になってから、今までの「クルトガ」「アドバンス」のモデルで持つかというと、やっぱりこのかたちはアリなんじゃないか。
【他故】これは、かなりカッコいいよね。
【きだて】だって、初代クルトガで中学生くらいだった人って、もう社会人になってるでしょ。
【高畑】もうなってるよ。
【他故】発売して10年くらいになるからね。
【きだて】それだと、これを出す意味は十分にある。
【他故】そうだよね。シャープペン使わなくなったとは言うけど、使う人は使うからね。
【高畑】あとは、同じアドバンスだから、可能ならば0.3㎜も出してほしいね。
【きだて】ああ、そうだね。0.3㎜欲しいな。
【他故】バリエーション的には、出てきてもおかしくないね。このかたちになるのかは分からないけど。
【高畑】でも、メカは全く同じパーツが使えると思うので。ひょとしたら、口金の穴の径だけ違うかもしれないけど
【他故】基部は同じなんじゃないの。
【高畑】0.3のパーツだけ使ってもらえればいけると思うので、このデザインで0.3㎜欲しいなと思う。
【他故】ああそうね、それは欲しいね。
【高畑】「クルトガ」のローレットモデルも0.3㎜出たじゃない。ああいう感じが欲しいなというわけですよ。
【きだて】ていうか、まあ出るんじゃね。
【高畑】まずは、0.5㎜で全然いいんだけどね。まあでも、これはカッコいいと思いました。
【きだて】折れないシャープペンに関しては、中高生ぐらいだったらまだしも、いい大人がシャープペン使ってもそんなに筆圧かけないし、別に普通のシャープペンだって芯折らないじゃない。
【高畑】どうなんだろう?
【他故】人によるんじゃないの?
【高畑】大人でも折りそうな人はいる。
【きだて】ああ、そうか。
【高畑】俺らはマニュアル世代なのであれだけど、オートマで免許をとった人は、大人になってもマニュアルにはならないので、その可能性はあるわけですよ。
【きだて】そもそも「クルトガ」って、折れる折れないとは別に、シャープな文字が書けるというメリットがあるわけじゃない。
【高畑】芯が回るというね。折れにくさも若干向上するけど、それ以上に細く書き続けられるのがいいと。
――パイプスライド方式なので、折れにくくはなってますよね。
【高畑】折れなくなっているのと、最大のウリは安定して同じ筆跡で書けることだから。
【きだて】そういう意味では、どの世代でも使う意味があるじゃない。どんな不器用な人間が使ったとしても。それで、こんなに年齢層が広くなったアイテムが作れるようになったのは、とてもいいことだと思うのよ。
【他故】今は、1,000円のシャープペンでも、子どもがホイホイ買えるような時代になっているし。大人だったら、1,000円ぐらい出してくれるよね。
【きだて】そりゃそうだろう。
【高畑】これは何回も言っているけど、中高生にとってシャープペンシルは、1日で最も使う道具じゃない。だから、そこはいい道具を使いたいという気持ちは分かる。
【きだて】「営業職が靴に金をケチるな」というのと一緒でさ、中高生はシャープペンにカネをケチらない方がいいよ!
【高畑】そこはね、なんぼでも買うのはどうかと思うけど、自分が気に入ったもので1日授業を受けられるというのはいいね。
【他故】使うために買うんだったら、どんどん試してもらっていいやつをね。
【高畑】そういう意味では、今は選択肢が色々とあるし、それこそきだてさんみたいに、どうしても滑るのが嫌という人には「マイティグリップ」は全然アリだと思うし。
【きだて】全然アリだよ。
【高畑】「マイティグリップ」は1本600円(税抜)だけど、グリップ1枚追加すると750円になるし、さらにもう1枚追加すると900円になるから、まあ似たような価格だね。
【きだて】まあ、マイティは2枚巻きが基本なので、最低750円と考えれば。
【高畑】千円以下のシャープペンに、これだけ完成度の高いものを各メーカーが出していて、最新のテクノロジーというか、最新の素材とかを投入してくるところが、面白いなと思うね。
【きだて】いやほんと、興味が尽きんね。
【他故】続々と出てくるものね。
【高畑】シャープペンもいい加減終わったかなと思ったんだけど。終わったというのは、開発の波が落ち着くかと思ったら、まだ来るね。面白い。
――まだまだ来ますよ。*次回は「ジェットストリーム エッジ」です
プロフィール
きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/
他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。
たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/
*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。
弊社よりKindle版電子書籍『ブング・ジャムの文具放談』シリーズを好評発売中。最新刊の『ブング・ジャムの文具放談6』も発売。
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう