1. イベント
  2. 【イベント】2027年末閉店予定の有隣堂 藤沢店で、"これからの書店"をテーマにした実験的企画展シリーズスタート

【イベント】2027年末閉店予定の有隣堂 藤沢店で、"これからの書店"をテーマにした実験的企画展シリーズスタート

文具のとびら編集部

有隣堂は、2025年11月1日から2027年末までの約2年間、神奈川・南藤沢の有隣堂 藤沢店で、“これからの書店”をテーマにした実験的企画展シリーズ「SAYONARA FESTIVAL」を開催する。

第1弾のテーマは「小さな絶滅展」

開店60周年を迎える有隣堂 藤沢店は、長年にわたり地域の人たちに親しまれてきたが、再開発事業に伴い2027年末をもって営業を終了する予定となっている。同社は、閉店までの約2年間を「お別れだけど、終わりじゃないのです。」を合言葉に、書店の未来を試す期間と位置づける。

1〜2カ月ごとにテーマを変えた展示・書籍販売・イベントを展開し、“本との新しい関わり方”を社会に提案していく。なお、同社は「本企画で掲げる“これからの書店”というテーマは、有隣堂 藤沢店にとどまらず、今後の有隣堂全体の店舗運営やブランドづくりにもつながる重要な試みと捉えています」とコメントしている。

「SAYONARA FESTIV AL」第1弾のテーマは「小さな絶滅展」。2025年11月1日から国立科学博物館で開催される特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」(主催=国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社)と同時期に、地球上で過去5回発生したとされる大規模な生命絶滅の歴史を、書籍、資料、立体展示を通して紹介する。

sub1.jpgさらに「大絶滅展」関連書籍、図鑑、科学エッセーなどに加え、化石や恐竜フィギュア、絶滅動物の模型などを展示販売。また、フィルムカメラやアナログレコードなど、テクノロジーの進化のなかで忘れられつつある文化資源も“絶滅危惧的カルチャー”として紹介する。単なる懐古にとどまらず、「便利さの裏で失われる価値」を問い直す場とし、アナログ体験を通じて文化的持続性を再評価するワークショップも開催する予定。

書店という存在も、時代の変化の中で“文化の転換期”を迎えている。その意味で、藤沢店で過ごす時間そのものが“展示の一部”であり、来店者一人一人が“観察者であり、共創者でもある”構成となっている。

【有隣堂 藤沢店「小さな絶滅展」開催概要】
期間:2025年11月1日〜2026年1月4日
会場:有隣堂 藤沢店(神奈川県藤沢市南藤沢2ー1ー1フジサワ名店ビル2〜5階)
内容:生物学的な絶滅と文化・風習の絶滅の両面から、書籍と雑貨で構成した考察・体験型のフェア
公式サイトURL:https://www.yurindo.co.jp/store/fujisawa/other/
インスタグラム「有隣どう?」URL:https://www.instagram.com/yurindo_community/

関連記事

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう