- 連載企画
- 【連載】他故となおみのブンボーグ大作戦!Bootleg #46 火を使わないシーリングスタンプ作りが快適すぎる話

【連載】他故となおみのブンボーグ大作戦!Bootleg #46 火を使わないシーリングスタンプ作りが快適すぎる話
30分間、文房具の話題だけをお送りするラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のパーソナリティ「なおちゃん」こと、ふじいなおみです。
番組では毎週たくさんの文房具が登場します。その中から、他故さんとなおちゃん2人で選んだ商品をピックアップ。より掘り下げてご紹介していきます。
今回は、2025年01月12日OA の「文具女子博2024に行って来ました」でご紹介しました、FooRowのシーリングスタンプの便利な道具についてご紹介します。
シーリングスタンプとは?
子どもの頃、大人宛の封筒のノリ付けした部分には「〆の字を書いているなぁ」と思っていました。のちにわかりましたが、封筒が途中で開けられていないということを示す印。筆記線がずれていると、開封されたことがわかるからですね。
それと同様の目的で海外では封筒の糊付けの部分にワックスを垂らして金属製のスタンプを押すことで、凹凸のある封をしていました。それがシーリングスタンプです。開封をしたならばワックスが割れるので、開封の有無がわかります。ちなみにシーリングスタンプは日本語で言うと封蝋(ふうろう)といいます。
シーリングスタンプの作り方
なおちゃんが初めてシーリングスタンプに挑戦したのが2年前の1月のことだったと思います。
最初に使っていたシーリングスタンプの道具
アロマキャンドルコーナーでよく見かけるような直径5cmくらいのキャンドルに火をつけ、その上にコンロの役割をする真ん中がくり抜かれた台を置き、好きな色のワックスを専用のスプーンに数粒いれて先ほどのくり抜かれた部分にスプーンをセットします。
スプーンを熱するようにキャンドルを配置します
ワックスが溶けたら封筒またはシリコンや大理石の上に垂らして金属製のスタンプを押し(重さがあるのでほぼ置くだけでOK)、およそ1分。ワックスが固まったらスタンプをそっと外して出来上がりです。
キャンドルとの戦い

実家のこたつで「ここはどうするんだ?」「うまく押せない」…etc.と苦戦していたら、途中で嫌な感じの煙が出始めました。スプーンの裏側を見ると真っ黒。ワックスを垂らすときにスプーンの壁をつたって底にまでこぼれていたのに気づかず、キャンドルの火に炙られて「すす」がつき始めたのです。
また、スプーンの掃除も大変。きれいにしようとティッシュペーパーを十分に重ねてなるべく気をつけて拭き取りますが、ワックスは冷めると固まるので熱い状態でキレイにするしかない。しかし熱いので「アチチっ」となりがちでした。
失敗してしまった時はワックスを細かく切ってスプーンに入れて、再度溶かせば使えます
また、キャンドルを使う方法だと待ち時間がとにかく長いのです。スプーンにワックスを入れて溶けるまで体感で3〜5分。ワックスを垂らして残ったものを軽く拭き取り同系色のワックスを入れて3〜5分。友達への手紙に使う1〜2個作るのであれば良いのですが、例えばブレゼントキャンペーン用に何十個も作るにはかなりの時間が必要でした。加えて、キャンドルが溶けると炎の位置が下がっていき、ワックスが溶けるまでにもっと時間を要するようになりました。
実は何よりも火を使うことが心配だったのです。火事の心配もありますし、「火を使う」となると何かと気を使います。「よーし、今日はとことんやるぞ!」と気合を入れないと作業を始められませんでした。
電気でできる!スイスイ作れる!
昨秋、電気でワックスを溶かすことができる商品があることを知りました。有名通販サイトで検索するとたくさんの「電気でシーリングワックスを溶かす道具」が出てきました。でもここで、学生時代に習った電気製品の怖さを思い出しました。
客観的に「安全が保障されている」製品を買いたい!
そうしてたどり着いたのが、FooRowのエレクトリックホットプレートでした。日本での電気用品安全法を満たしていることを示す「PSE認証」を取得していることがポイントでした。
何度か使っているので、天板がちょっと曇ってます
コンセントに繋ぐと銀色部分が熱くなります。火傷のリスクは避けられませんが、火事のリスクはとても低くなるのではないでしょうか?
ホットプレート専用のスプーン。フライパンのように底が平らです
これを使う時には専用の底が平らなスプーンを使います。
ホットプレートに置き換えたメリットの一つは「スス」の問題が解決したことでした。スプーンから溶かしたワックスを垂らした時にスプーンの底にワックスがついたとしても、「スス」が付いたり嫌な煙が出たりということはありません。ただ、ホットプレート表面は汚れてしまうので、そこは全ての作業を終えた後にじっくりきれいにしています。
そして効率的にシーリングスタンプを作ることができるのもメリットでした。
3個同時に温められてタイパ◎ ※本来はスプーンにワックスを入れてプレートに乗せます
ホットプレートには同時に3つまでスプーンを置くことができます。「ワックスを熱しすぎると気泡ができるので避けた方が良い」など細かなコツはありますが、他の作業をしながら別のスプーンでワックスを温められるため待ち時間が極端に減り、シーリングスタンプが快適なペースで作れます。
また、文具女子博2024で先行発売(既に一般発売も開始)のCOATING FLAT SPOONがすごいのです。写真の右下に写っている金属部分が黒いものなのですが、調理用のフライパンなどでお馴染みの「フッ素樹脂加工」がされているのです。そのため、スプーンにワックスが付いたままで固まってしまっても、つるんと面白いほど剥がれるのです。2種類のスプーンの中にわざとワックスを残して固まらせたものを用意して収録に臨んだのですが、COATING FLAT SPOONにつけたワックスはカバンの中に入っていた時の振動だけで綺麗に剥がれていました。
先ほど「ワックスは熱いうちに拭き取らねばならない」という頭を悩ませていた問題が、冷やした状態でもお手入れがしやすいこのスプーンで解決しました。
シーリングスタンプはハマると楽しい。
シーリングスタンプに使う金属製のスタンプとして、以前番組オリジナルのものを作りました。番組のロゴ、ステッカーのイラスト、「たこなお文具情報室」のロゴの3つです。自分だけのモチーフだと思うとますます楽しくなります。
ステッカーデザインのシーリングスタンプ
また、デザインが見づらい時にはアイシャドウのようなパウダーを使って色付けをしたり、ワックスにも塗れるマーカーなどで色をつけたりという手段も知りました。
初めての封筒チャレンジは……出直してきます!
本来の使い方である、封筒に直接垂らしてスタンプを押してみたのですが、こちらはまだまだ修行が必要なようです……。
いろんな模様のスタンプを使う、ワックスの色の組み合わせで楽しむ、リボンやドライフラワーと組み合わせるなど、シーリングスタンプの解説書を見るとさまざまな応用方法が掲載されています。「気泡でボコボコになることもなくきれいにまんまるに作り上げられるようになりたい」今の筆者はそんな向上心を持っています。
エレクトリックホットプレートとの出会いは、私にとってとてもいい出会いでした!
エレクトリックホットプレートと関連用品はFooRow(https://foorow.stores.jp)の通販サイトで購入が可能です。シーリングスタンプに興味を持っていても、「火を使うならちょっと」とハードルの高さを感じていたあなたにお勧めしたいです!
ブンボーグ大作戦!こぼれ話
今年もあります!春の生放送スペシャル!!
「他故となおみときだてと文具王の生でブンボーグ大作戦!」
2025年3月8日土曜日 昼3時〜5時の2時間生放送です。
※番組編成の関係で去年より1時間早まっていますので注意してね
今年も、きだてたくさん、文具王・高畑正幸さんをお招きして4名で2時間文房具の話だけをしていきます。
また、YouTube Liveによるスタジオの様子の同時配信も実施します!(アーカイブも残します)
今年のテーマは「今、おすすめしたい文房具」。
4人がまさに今、「これいいよー!すごくいいよー!」と思っている文房具をご紹介していきます。
そして、あなたからも同じテーマ「今、おすすめしたい文房具」でメッセージを募集します。
メッセージはナナコライブリーFMのホームページの「メッセージ・リクエスト」ページ(https://775fm.co.jp/request/)からお送りください。
番組名は「他故となおみのブンボーグ大作戦!」を選んで、本文冒頭に「生放送宛」と書いてくださると嬉しいです。
楽しい2時間を一緒に過ごしましょう!
プロフィール
1979年北海道札幌市生まれ。ラジオパーソナリティ/文房具プレゼンター
ナナコライブリーエフエムで放送中のラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のパーソナリティ及び制作・技術を担当。万年筆インク(中でもご当地インク)コレクター。
他故壁氏さんとユニット「たこなお文具情報室」として、文房具の楽しさを伝える活動を行っている。
2015年生まれの娘とともに知育・学童文具を使用しているため、リアルな声を届けられる数少ない存在である。
そして、きだてたくさんと色物文具をひたすら紹介する動画コンテンツ「イロブンの引き出し開けていこう」もYouTubeにて配信中。
【他故となおみのブンボーグ大作戦!】
埼玉県朝霞市のコミュニティFM「ナナコライブリーエフエム」にて放送中の30分間文房具の話題だけをお送りするラジオ番組。
パーソナリティーは他故壁氏&ふじいなおみ。
放送時間は毎週日曜日19:30~20:00/毎週水曜日 11:30~12:00(再放送)
FMラジオ77.5MHz(埼玉県朝霞市・志木市・新座市・和光市とその周辺地域)の他、パソコンやスマートフォンではListenRadioのサービスを利用すると気軽に聴くことができます。
詳しい聴き方は番組Webページへ
https://daisakusen.net/howto/
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう