- 連載企画
- 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.42 書く・消す注目最新文具(その2)

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.42 書く・消す注目最新文具(その2)
本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は筆記具系と修正用品の最新注目文具について熱く語ってもらいました。
第2回目はクツワの「ネオンピツ」です。
(写真左から高畑編集長、他故さん、きだてさん *2020年6月25日撮影)
*今回の鼎談は8月28日にリモートで行いました。
色々と便利な固形芯のノック式蛍光マーカー

「ネオンピツ」(クツワ) 同社の定番商品「鉛筆の蛍光マーカー」の蛍光カラー芯が入ったノック式ホルダー鉛筆。インキ系マーカーではないので、にじまず、紙に裏写りすることもないし、インクが乾いたり、インク切れの心配もない。紙はもちろん、木材や布など色々なところにマーキングできる。価格は税抜300円。
――次は「ネオンピツ」です。
【きだて】固形の蛍光マーカーということで、比較対象としては「テキストサーファーゲル」が出てくるのかな。
【高畑】その前に、蛍光の鉛筆を出してたでしょ(編集部注:鉛筆の蛍光マーカー)。
【きだて】クツワがね。
【高畑】ライバルとしては、「テキストサーファーゲル」もそうだけど。
【きだて】「ネオンピツ」は、鉛筆の蛍光マーカー と同じ芯を使ってるでしょ。
【他故】同じなんだ。
【きだて】確かそうだったはず。で、木軸に入れないで芯ホルダーに入れたってことで。
【高畑】でもいいじゃん。鉛筆って削らなきゃいけないから。中学生になるとシャーペンを使うわけじゃん。鉛筆削りをいつも持っているわけじゃないから、こっちの方が便利なんじゃない。
【きだて】あと、鉛筆だと削るたびに芯先が尖っちゃうんだよ。それだとマーカーっぽくラインが引けないから。
【高畑】蛍光ペンとして使うには、このままの太さでずっといくのがいいわけね。
【きだて】そうそう。だから、このシリーズは「ネオンピツ」が完成形なんだと思う。
【高畑】うん。
【きだて】使ってみると、老眼の目には、これくらいの発色がそれなりに気持ちよかったりするので。
【他故】ははは(笑)。
【きだて】だから、これは全然嫌いじゃないのね。
【高畑】これは他のゲル系もそうだけど、紙に染みないのがいいよね。
【他故】いいね。
【きだて】薄い紙にも全然平気でざくざくマーキングできるのは楽。
【高畑】ゲルもそうなんだけど、俺がいつも言っているのは、書籍に書き込むのさ。で、書籍の印刷用紙って水をめっちゃ吸うんだよ。
【きだて】そうなー。すぐブワブワになっちゃう。
【高畑】教科書もそうだけど、ああいうのに蛍光ペンで線を引いたら、絶対裏抜けするじゃん。
【他故】するね。
【高畑】教科書に蛍光ペンを引くのは抵抗がある人なんだけど、それを考えると、こういう固形タイプとかゲルタイプとかの染み込まないタイプは、結構重要な気がするんだよね。
【きだて】俺自身は、「テキストサーファーゲル」みたいなあのぬるっと感が苦手なのね。
【高畑】柔らか過ぎるとか、ダマが残ったりすると、他にくっついたりして汚れるのね。
【他故】あ~分かる、分かる。
【きだて】そういうのがないという点でも使いやすい。
【高畑】あと、ゲルのは太さのコントロールがしづらい。
【きだて】でも、太さのコントロールは「ネオンピツ」も一緒だよ。
【高畑】太い方でコントロールできないじゃん。ゲルのはすごい太くなっちゃうじゃない。狭くしようがないんだけど。
【きだて】狭くしようと無理すると、どんどん片減りするじゃん。
【高畑】片減りすると、ゲルの太いのは狙えなくなるんだよ。思ったところじゃないところに線が引かれる。ちょっとずれるんだよ。
【他故】うん。
【高畑】「ネオンピツ」がいいのは、定規をあてて引けるんだよ。
【きだて】あ~分かる。
【高畑】定規をあてて引けるから、真っ直ぐ引けるんだよね。僕的にはそこかな。
【他故】(線を引きながら)あっ、本当だ。これいいね。
【高畑】自分で読む本だったら、ゲルで適当に引いていてもあんまり気にしないんだけど、人に見せたるする書類とかに引こうとすると、やっぱり真っ直ぐ引きたいというのはあるじゃない。ノートとかだと絶対そうだと思うんだよね。俺が中高生だったら、ゲルじゃ許せないと思うんだよ。
【きだて】ああ~。
【高畑】大人になって、「こんなもん」と思えるようになったから楽なんだけど、中高生のときだったら、もうちょっときっちり引きたかったと思うんだよね。やっぱり、定規当てて引けるのは強いなと思う。
【他故】そうね、定規をあてられるのはいいね。
【きだて】インクのマーカーだと、定規を当てたら定規を拭かないといけないじゃん。
【他故】エッジにインクが付いちゃうからね。
【きだて】それを気にせずに引けるというのは楽だよ。
【高畑】それでなおかつ裏抜けしないから。本や資料に引いたときに、裏抜けしないで真っ直ぐに引けるというのは、いろんな諦めを許容しちゃうとゲルでよくなっちゃうんだけど。
【他故】わはは(笑)。
【高畑】おじさんになってくると、そういうのが「まあ、ええわ」と思っちゃう時もあるんだけど、これは中高生的にはゲルの太過ぎるのはノートに合わないよ。シャーペン使ってノートに書いていれば、それはないなと思うので。それで、新聞紙だと蛍光ペンはじゅわっといくじゃん。
【他故】ああ、吸うね。
【高畑】あとね、今布に線引いてるんだけど、チャコペンの代わりになるね。こういうタイプのチャコペンがあるんだよ。
【他故】あるある。
【高畑】素材を選ばないところがちょっとあって、ダーマトグラフみたいな使い方ができるじゃん。それで蛍光というのはなかなか悪くないね。
――これ、最初にクラウドファンディングやっているんですよね。
【きだて】そうそう。
【高畑】だから評判良かったんだね。ボディは他のノック式と一緒だけど、それに蛍光色が入っているのがね。他にダーマトみたいな芯が入ってるノック式やつあるものね。
【きだて】ノック式のダーマトってどこが出してたっけ?
【高畑】色々あるよ。三菱鉛筆とかも出してるし。
【きだて】そうだ。三菱のやつ使ってた。
【高畑】あとは、ホームセンター系で売ってるんだよね。
【他故】ああ、売ってるね。
【高畑】墨付けでタジマとかのブランドが。
【他故】タジマのブランドであるね。
【高畑】これは蛍光ペンの代わりというのがウリだよね。
【他故】そうね。
【高畑】蛍光芯をこうやって作れたのがいいところで。
【きだて】赤とかを使えば、普通に文字を書く用に使えるのね。
【高畑】うん、使える。
【きだて】その辺も、マーカーっぽくなくて面白いと思うし。画材として使う可能性もあるんじゃないのかねと思うよ。
【他故】色芯もいろいろとあればまたね。
【高畑】蛍光の色芯があんまりないから。色鉛筆で蛍光タイプというのが、なくはないんだけどね。
【きだて】これだと、色を重ねても先端が汚れないじゃん。
【高畑】それはある。さっきの定規にあてて書くというのは、普通の蛍光ペンより良かったりするよね。
【きだて】個人的に残念なのは、チャックがちょっと弱い。
【他故】そうなの?
【きだて】太さを揃えてラインを引くのにどうしても立てて筆圧かけめで書いちゃうんだけど、そうすると芯が軸に戻っちゃう。
【他故】あっ、そう。
【高畑】立てて書いてるんだ。
【きだて】太くマーキングしようと思って、垂直に構えてグッと引いちゃうと、てきめんに。
【他故】押しつけるような感じ?
【きだて】そうそう。文字の上からマーキングするのに太さを出したいじゃん。すると垂直にして芯の直径をフルに使いたい。
【高畑】俺は寝かせるから逆だな。どちらかというと、片減りさせてから、片減りした面を使う派なので。
【きだて】安定して使うならそれが正解なんだと思うけど、どうしても片減りさせるまでが面倒くさい (笑)。
【高畑】芯を押しつけると確かにね。これ、芯の表面にぬるっとしたところもあるからさ。あんまりチャックを強くすると芯が折れちゃうから。
【他故】そうだよね。
【きだて】芯もやわらかいからね。機構上しょうがないんだろうけど、そういう使い方もするからね。その辺が気になったっちゃあ気になった。
【高畑】なるほど。
【きだて】他故さんは「ネオンピツ」どうなの?
【他故】俺はほとんど使ったことがなくて、今日この話になったので初めて開けたんですよ。書いてみて悪くないなと思って。僕はななめ持ちだな。
【きだて】まあ、それが一番安定するよね。
【他故】これってさ、チャックはグリップの内側にあるの?
【きだて】だと思う。
【他故】それだと、ものすごく残芯が出るんじゃないの?
【高畑】ああ出るよ。これはしょうがない。テーパーから先の先端の部分は全部残芯だよ。
【きだて】それぐらいになっちゃうよ。本当にグリップの際のところにチャックがあるから。
【高畑】元々チャックがでかいからさ、かなり後ろにある。まあでも、色鉛筆でも短くなったらこのくらいの残芯は出るじゃん。ここまで短くなって使っている人はあまりいないから。
【他故】そうだね。
【高畑】そう考えると、色鉛筆だと思うしかないな。もったいないといえばもったいないけど。
【きだて】色はどうよ?
【他故】俺ね、この緑がほとんど見えないんだけど(苦笑)。
【きだて】ああ。
【他故】見えないっていうと変だな。もうちょっとはっきりとした緑でいてほしかったという意味かな。どちらかというと。
【高畑】確かにな。
【きだて】同じような感覚を黄色にも感じてて、この黄色、蛍光灯下で見ると結構緑なのよ。
【高畑】あ~分かる。緑と黄色の差が少ないね。
【きだて】そう。その辺が惜しくて。もうちょっと見えづらくてもよかったから、黄色に近づけてほしかったな。
【高畑】ピンクだと下の文字が見えづらくなるんだよ。
【他故】そうなんだよね。ピンクは色が濃いんだよね。
【高畑】そうなると、他のマーカーでもそうなんだけど、オレンジ一択になりがちなんだよな。
【きだて】でも、これのオレンジも結構強いよ。
【高畑】オレンジも強いんだけど、文字の見える感と線の強さで考えると、黄緑の弱さから考えると「ここに引いてます」というのが分かるからね。
【きだて】とにかく、オレンジとピンクは視認性がいいので、疲れ目に大丈夫です。黄色には文句あるけど、緑はこれくらいの淡い色は嫌いじゃないの。
【他故】ああ、そうなんだ。
【高畑】これはモロに顔料だから、濃くしたら濃くした分だけ下の文字が見えなくなるじゃん。そこはムズいね。
【他故】確かにね。
【きだて】そこはムズいなりに、クツワさんはバランス取ったんじゃないかと思う。
【高畑】ああ、なるほどね。
【きだて】下手すると、これは「マイルドライナー」よりも目に優しいかなと思うぐらい。
【他故】ああ、そう。
【きだて】淡いから目に優しいとかじゃなくて、何だろうね。何が良くて俺の目に優しいのかが分からないけど。
【他故】ははは(笑)。体に合う感じなんだ。
――色味的にチラチラしないんじゃないですか?
【きだて】そうかも。安定しているのかもね。
【高畑】まあ、目が辛くなるから、あんまりキツイのもね。
【きだて】他故さんは、これを使い続ける可能性はありそう?
【他故】いや、手元にあればこれは使い続けると思うよ。
【きだて】うん。
【他故】何で、変な言い渋り方をしているかというと、蛍光ペンって一番使うのは青なんですよ。
【きだて】あ~。
【他故】青が欲しいの。本当は。
【きだて】そうか~。
【他故】これで青といったら、強い色になっちゃうのかな。
【きだて】多分、強い側に振るんじゃないかな。
【他故】いっちゃうかな。
【きだて】そうか、他故さんは青を使うのね。
【他故】そうなのよ。実は僕、メインは青なんですよ(笑)。
【きだて】その辺は好みが出るよな。蛍光マーカーの色味って。
【他故】なので、次に期待したいなと思いつつ、青が出たら濃くなっちゃうんだろうなとも思う(笑)。
――でも、それは声を大にして言っておくと、薄い色味で青を出してくれるかもしれないので。
【高畑】まあ、そもそも蛍光色自体ブルーが難しいじゃない。
【他故】そうだね。
【高畑】水色の色鉛筆にならないようにしないと。
【きだて】あとさ、「ネオンピツ」のこの芯を使えば、金・銀いけるじゃん。
【他故】ああ~。
【きだて】金・銀のこういうマーカーっぽいやつが出ると、中高生が喜ぶんじゃないかなと思って。
【高畑】色鉛筆の金・銀みたいな感じ?
【きだて】そうそう。あれよりももうちょっと、この芯だったら発色出せそうじゃない?
【高畑】なるほどね。
【きだて】普通の色鉛筆より濃いだろうしさ。その辺が出たら面白いだろうなと、ちょっと考えたことはある。
【高畑】こんな感じのノック式の固形で、今までだったらボールペンかサインペンかの選択肢だったところに、この固形芯をはめてくるところは、まあできるものもあるかもね。
【きだて】それこそ、もうちょっと画材寄りでさ、金・銀とかも使ってカード作ったりさ、そういう風な楽しみ方に振れるんじゃないかな。
【他故】白とかグレーなんかも面白いと思うんだよね。
【きだて】そうそう。現状はあくまでも固形タイプの蛍光マーカーって言っているけど、もう少し面白い展開方法があるかもなとは感じた。
【他故】それはすごくよく分かるよ。「HiLiNE」のシリーズで、もうちょっと大人びた色のやつが出るとかね。
【きだて】そうそう。クツワは大人向けの「HiLiNE」シリーズを持っているから、展開しやすいよね。
【他故】「ホクサイン」みたいな感じで、飛び抜けてキレイな色のやつが出たりするとかね。
【高畑】うん、それは分かる。
【きだて】それはアリだね。
【他故】ちょっとその方向も期待したいよね。
【きだて】まだまだ、もうちょっと未来がありそうかもね。楽しみだよ。さっきは“完成形だ”って言っちゃったけど、でも今のクツワなら、ここで終わりにしないだろう(笑)。
【他故】ははは(笑)。
【高畑】さっきのライバルの話だけど、サクラクレパスが出している「クーピーマーカー」ね。あれはあれで面白いんだけど、使っていて段々丸くなっていくと、持ち手全部の太さになっていくから。
【きだて】そう。
【高畑】クーピーは削れるんだけど、「クーピーマーカー」のあのでかい三角は、でかい消しゴムみたいなかたちになっちゃうんで、カドが出せなくなってくるんだよね。そう考えると、実用上これはこれでいいのかなと思う。クツワのすごいところは、小学生、中学生の実用を考えているところじゃない。
【きだて】そうそう。それは思うよ。
【高畑】そこだね。これの良さは、辞書に線引いたりとかは絶対にあるものね。
【他故】あるね。
【高畑】辞書学習とか、絶対にこれはいいと思うんだよね。
【きだて】そうだよね。辞書はこれ染みないの絶対にいいよね。カマボコなんか作ってないで、こっちをもうちょっと何とか(笑)。
【他故】カマボコ(爆笑)。
【高畑】最近、上手く遊んでるよね。デザインの力が抜けてきた感じがするね。すごいいいです。「ネオンピツ」とか「ホクサイン」を作るのがクツワの良いところだよ。
*次回は「ホワイパープチ〈クリームテープ〉」です。プロフィール
きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/
他故 壁氏(たこ かべうじ)
文房具トークユニット〈ブング・ジャム〉のツッコミ担当。文房具マニアではあるが蒐集家ではないので、博物館を作るほどの文房具は持ち合わせていない。好きなジャンルは筆記具全般、5×3カードとA5サイズノート。二児の父親。使わない文房具を子供たちに譲るのが得意。
たこぶろぐhttp://powertac.blog.shinobi.jp/
*このほか、ブング・ジャム名義による著書として『筆箱採集帳 増補・新装版』(廣済堂出版)と、古川耕さんとの共著『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。
「ブング・ジャムの文具放談・完全収録版~2019年Bun2大賞を斬る!~」をnoteで有料公開中!!
【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう