- 連載企画
- 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.93 ブング・ジャムの2024年ベストバイ文具 その2

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.93 ブング・ジャムの2024年ベストバイ文具 その2
本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は、ブング・ジャムのみなさんに2024年ベストバイ文具を紹介してもらいました。
第2回目は、きだてさんのベストバイ「FIELD PAD(フィールドパッド)」です。
(写真左からきだてさん、高畑編集長、他故さん)*2024年11月9日撮影
*鼎談は2024年11月26日にリモートで行われました。
ダイアリーとノートが一体化
「FIELD PAD(フィールドパッド)」(LACONIC)
――続いてきだてさんお願いします。
【高畑】実は、もう「きだて賞」を出しちゃったんだよね。
【きだて】そう。前回で「2024年きだて文具大賞」が出ちゃったじゃないですか。パイロットの「キレーナ」で(こちらの記事を参照)。加えてこの時期って、ベストバイをあちこちで散々訊かれるわけですよ。だから前回の「月刊ブング・ジャム」とあと3回ぐらい「キレーナ」について語っちゃってて、そろそろ語りたい欲求もだいぶ収まってきた感じ。
【高畑】前回もしゃべった「キレーナ」はとりあえずもう置いといて。
【きだて】それは一旦殿堂入りとして置くとして、それ以外で今年ちょっと生活を変えてくれた文房具って何かな?って考えたのね。で、割と最近なんですけども、10月ぐらいから使い始めたLACONICの「フィールドパッド」がいいかじゃないかなと。製品としてはこれもだいぶ前からあるよね。
――いやでもね、今年リニューアルしたんですよ。
【高畑】そうそう、小さいのが出たのは今年だけど、前からあったよね?
【きだて】要は、ダイアリーの部分が日付のないフリーになったっていういうことなのかな。
――フリーダイアリーになったのと、A6とA5の2サイズになったんですよ。
【きだて】今までは、毎朝スマホのスケジューラーを見ながら、ノートに1日の仕事の流れ、今日何やるのかっていう……ToDo的な「この通りに1日やりましょう」みたいなのを書き出してたんですよ。「この原稿書いて、あとあのメールを送らなきゃ」みたいな、そういう流れ。
【他故】はいはい。
【きだて】で、スマホを見ながらノート書くんだけど、スマホを机の上に置いちゃうと文字が小さ過ぎて見えないし、持ちながら書くのも何か落ち着かないしで、やりづらいなと。なので、紙のスケジュールを使い始めようかなと思ってたんだけども、それにしてもノートと別々に持ち歩くの嫌じゃない。
【他故】なるほどね。
【きだて】ていうので展示会を見てたら、「フィールドパッド」ってそういうやつじゃんっていう。ダイアリーとノートが一体化して。
【他故】なるほど、そうかそうか。
【きだて】しかもノートの部分は、俺がいつも使ってる天ノリのノートパットだし、サイズも普段使いのA5サイズ。なので、もしかしてこれジャストフィットするんじゃね?と。
【高畑】なるほど。
【きだて】ダイアリーの部分も、マンスリーブロックがA5の幅であるわけで、デカくて見やすいんですよ。もう、これでしょ。
【他故】お~。
【きだて】今のところマンスリーの方には、締め切りだとか取材だとか、そういうざっくりしたものだけを書いておいて、当日にノート側に詳細を書き出して1日のスケジュール立てるっていう使い方をしてるのね。上手くいくとこれだけ仕事が終わるから、できるだけこの通りに沿ってやりましょうっていう理想のスケジュール。大体、理想過ぎて詰まるんだけど(苦笑)。
【他故】ははは(笑)。
【きだて】理想のスケジュール通りに行くと、月産でいつもの倍ぐらい仕事してることになるんだけど(笑)。大体途中でね、バイク乗って隣の市までラーメン食べに行っちゃったりとかして。
【他故】まあ、あるよね(笑)。
【きだて】そういうのやっちゃうんで、大体スケジュール狂うんですけども。とはいえ、実際にやってみるとまさにジャストフィットして。しかもこれクリップボードなので、取材用のノートとしてもすぐそのまま転換できるんだよ。
【他故】そうかそうか。
【きだて】というのもありで、「これ俺のためのやつじゃん」っていうぐらいに気に入っちゃってます。
【他故】おーすごい。
【きだて】今まで何で使ってこなかったんだろう? というぐらい。ただ、フリーのマンスリーは面倒くさいから嫌なんだけど。できれば日付入りも欲しいかな。
【高畑】いつから始めるかっていうのがあるからね。紙1枚の話だから、手帳っていうほど作り込んだものにしちゃうと、どうしても年末にしか売れないみたいになっちゃうものね。
【きだて】そういうのもあるし。ダイアリーをちょっと書き損じたときに、新しいのをもう1枚出してきて使おうというのができるのはいいよね。フリーのやつだと。
【高畑】ああ、確かに。
【他故】そうかそうか。
【きだて】月初めにあらかじめの予定書いていって、「あー、もうこれこれすげーミスじゃん」みたいなのがあったときに、諦めてもう一枚出せる。これはとても俺にはいい。
【高畑】きだてさんは、ぐちゃぐちゃってやるの好きじゃないもんね。
【きだて】俺の視界に入るものは、キレイでありたい。
――フリクションで書かないんですか?
【きだて】基本的にフリクションで書いてます。だから、書き損じでイラッとしてたのは、最初のうちだけ。
【他故】でも、カレンダーリフィルって、日付け入りのものは別売りしてるんだよね?
【きだて】2025年バージョンはもうないと思う。
――今カタログ見てますけど、全部日付なしですね。
【きだて】出してくれるんだったら、それを買っても全然いいんだけどね。その方が楽だから。
【他故】じゃあ、今年はないのかもしれないですね。
【きだて】それでさ、このノートパッドの方の紙も結構いいのよ。割とサラッとした感じで、俺の好みの書き味なのと、あとクリーム系にすごい薄い方眼が入ってて、これがものすごく目に優しくて気持ちいい(※写真は7mm横罫タイプ)。
【他故】へぇ~。
【きだて】濃い方眼だと、シャーペンシルで書くとちょっと読みづらくなるのあるじゃない。この用紙と方眼の組み合わせだと何で書いても読みやすいし。いろんなところが自分好みっていう。
【他故】うん。
【きだて】あと、天のりのパッドは、とにかく使いやすくていいね。左ページ・右ページを気にしなくていいっていう。狭い場所で使いやすいし。
【高畑】書いたメモは後で整理とかしてるんですか?
【きだて】一応、袋ファイルに入れてしばらく保存して、まあでも基本的には廃棄かな。
【高畑】綴じてておくとかじゃなくて、普通にメモとして。
【きだて】使い終わった取材メモと、上手く実現しなかったスケジュールばかりなので。
【高畑】メモの方に、一応「今日はこの順番でこんな風にやるよ」っていうのをわーと書いて、今日の仕事をしてっていうことをやってるんだ。
【きだて】そうそう。後は、外に持ち出してるので、思いついたアイデアとかをメモに書き留めてるんだけども、天のりだから保存には向かないので、スマホで写真撮っちゃう。
【高畑】そうだね、それはできるね。
【きだて】いちいち「スキャンスナップ」にかけるのも面倒くせえなと思って(笑)。
【高畑】まあ、予定のメモぐらいだったらね。
【きだて】という感じで使ってるのね。
――どっちのサイズを使ってるんですか?
【きだて】基本A5の方です。ノートは今まで、ずっとA5のパッドを使ってきたので、それ以外のサイズに鞍替えする気がないというだけ。なんだけど、もうちょっと手帳感覚で使うんだったらA6も全然アリだなと思う。俺にとっての持ち歩く紙って、マンスリーと、メモをいっぱい取りたいので、今のところこれが一番薄くて持ち運びやすい。
【他故】そうか。
【きだて】今までは、がっちりしたノートカバーにパッドを入れて使ってたんだけど、そこまで重くなくてもいい気がしてきて。こっちの方が圧倒的に薄くて軽いしで、とても使いやすいんだけど。1 点ね、ちょっと気に食わないところがあって。わりと主張が激しいペンホルダーが付いてるんだけど、その目立つわりにホルダーの径が細いの。
【他故】写真で見ると結構大きく見えるんだけど、割とそうでもないんだ。
【きだて】まず、「パワータンク」が入らない。「パワータンク」を入れようと思ったら、グリップが入らないの。
【高畑】ラバーグリップ入らないはよくあるけどね。
【きだて】あと多色は当然、全然入らないわけよ。自分の好みのペンが入れづらいというのはちょっともったいない。
【他故】もう一段大きければいいのにね。
【きだて】「JETSTREAM Lite touch ink」がギリで入るぐらい。
【高畑】でも、ギューッて感じだね。「JETSTREAM Lite touch ink」のシングルは、グリップがちょっと膨れてるものね。きだてさんの好きな「ユニボールRT1」は 入ってくれそうなの?
【きだて】「RT1」は入る。
【高畑】あれは割とスルッと入ってくれるのかな。
【きだて】そう。まあ、色々ともう少しカスタムしていくかなという気はしてるんだけども。ペンホルダーも別のやつを付け直すかな。でも、割と満足してるね。
【他故】いいじゃないですか。
*次回は高畑編集長のベストバイ文具「バイモ11ロング」です
関連記事
プロフィール
高畑 正幸(たかばたけ まさゆき)
文具のとびら編集長。学生時代に「究極の文房具カタログ」を自費出版。「TVチャンピオン」(テレビ東京系列)の「文房具通選手権」では、3連覇を達成した。サンスター文具に入社し商品企画を担当。現在は同社とプロ契約を結び、個人活動も開始。弊社が運営する文房具のWebマガジン「文具のとびら」の編集長も務めている。著書は『究極の文房具カタログ―マストアイテム編―』(ロコモーションパブリッシング)、『究極の文房具ハック』(河出書房新社)、『そこまでやるか! 文具王高畑正幸の最強アイテム完全批評』(日経BP社)、『文具王 高畑正幸セレクション 一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』(監修/玄光社)、『究極の文房具カタログ』(河出書房新社)、『文房具語辞典』(誠文堂新光社)と、翻訳を手がけた絵本『えんぴつとケシゴム』(KADOKAWA)。新著は『人生が確実に幸せになる文房具100』(主婦と生活社)。
https://bungu-o.com/
きだて たく
小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/
他故 壁氏(たこ かべうじ)
小学生のころから文房具が好きで、それが高じて文具メーカーに就職。ただし発言は勤務先とは無関係で、個人の見解・感想である。好きなジャンルは書くものと書かれるもの、立つ文房具と薄いペンケース。30分間文房具のことしか語らないトーク番組・775ライブリーFM「他故となおみのブンボーグ大作戦!」パーソナリティ。たこなお文具情報室所属。
「他故となおみのブンボーグ大作戦!」番組ホームページ https://daisakusen.net/
https://buntobi.stores.jp/items/676b8e121008560336e05fac

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう