1. 連載企画
  2. 【連載】月刊ブング・ジャム Vol.82 新春スペシャル ブング・ジャムが語る「どうなる・どうする2024年」 その1

【連載】月刊ブング・ジャム Vol.82 新春スペシャル ブング・ジャムが語る「どうなる・どうする2024年」 その1

文具のとびら編集部

本サイト編集長の文具王・高畑正幸さん、イロモノ文具コレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による文具トークライブユニット「ブング・ジャム」が、気になる最新文房具を独自の視点から切り込んでいく「月刊ブング・ジャム」。今回は「新春スペシャル」として3日連続で、ブング・ジャムのみなさんに2024年の展望や抱負などを語っていただきました。

第1回目は高畑編集長です。

(写真左から他故さん、きだてさん、高畑編集長)*2023年11月11日撮影
*鼎談は2023年12月11日にリモートで行われました。

AIと共に日本の文具を海外に発信

1.jpg

――あけましておめでとうございます。

(一同)おめでとうございます。

【高畑】今回は新春スペシャルなんだよね。それで、「どうなる・どうする2024」という感じかな?

――さようでございます。まずは文とび編集長の高畑さんからお願いします。

【高畑】いろいろ考えたんですが、まあ急激に変わるというよりかは、2023年にあったトレンドが続く感じかな、という気はちょっとしています。去年は何があったかというと、結構ばらついてるというか、前みたいに「この方向で全部が動いてる」っていうよりは、各方面から見たときにそれぞれ違う動きをしてるような気がちょっとします。

【きだて】例えば?

【高畑】推し活とか定着してきたよねっていうのが一つあるじゃないですか。街でも見かけるようになってきたので、推しっていうのはすごく定着した感があるし、「推し活」っていうジャンル自体は今後も広がるんじゃないのかなという風な気はするので。推すっていう活動自体が、これからなくなる雰囲気がない。

myfa_img_01.jpg
LIHIT LAB.の推し活文具「myfa(ミファ)」


【他故】ああ、なるほどね。

【高畑】根っこまで行くと、SNSの時代に自分が自分としてあることを証明するために誰かを推すみたいな。自分がやるっていう人たちは、自分でSNSやってYouTuberとかになる人もいるけど。そうじゃない人の表現の一つとして、推すっていうのがあるので。だから、推すっていう行為自体、そこで何かやるっていう行為自体は、これからも減らないような気がする。推す人は変わっても、推すっていうこと自体は広がるような気がするので、そこに合わせたツールも変わると思うんだよ。多分、アクリルスタンドの次をみんな探してると思っていて。

【他故】ああー。

【高畑】アクスタとか缶バッチじゃない、新しい推しグッズが出たらバァーって行くんじゃないか。

【きだて】オタク歴の長い他故さんが「何言ってんだ」みたいな顔してますけども(笑)。

【他故】そんなことはないよ(苦笑)。

【きだて】要は、「推し」という言葉が新たに発生しただけであって、やってることは基本的にファンジンだの何だののオタク活動から何も変わってなくて。

【高畑】多分、俺違うと思ってんだよ。

【きだて】いや、要はSNSとかで表明する場が増えただけで、活動としてはさほど違和感がないんだよ。

【高畑】僕らの世代って、要はそのコンテンツとしてそれを得ようというのはあるけど、その人を推そうとしてないじゃない。

【きだて】今文具王は、アイドルとかに対しての推しの話をしてるけども…。

【高畑】人でもキャラでもそうなんだけど、それを推してないじゃん。

【きだて】いや推してる、推してる。それは昔からですよ。だから、特に目新しさがないので、なおのこと今後終わる可能性はないなという風に俺は見ているんだけど。

【高畑】ああ。

【きだて】アクリルスタンドだの缶バッジだの、うちわだのっていうグッズ展開が、今ちょっと視界に入ってるだけの話で。特定のキャラクターを推すだの、例えばそれで同人誌を出すだの。

【高畑】同人誌を出すというよりは、その人に幸せになってほしいという、その何かに対する意識って、多分違うと思うんだよね。

【きだて】そうかな?

【高畑】例えば、俺は宮崎駿に映画を作ってほしいと思ってるけど、宮崎駿の人間性はどうだって構わない。だけど作品は観るよっていう話なのと、そうじゃなくて、そのアイドルに有名になってほしいというのは、その人に対する意識が多分違うんじゃないかって僕は思うんだけど。

【きだて】どうなのかな?

【高畑】「推す」っていう言葉が、多分「ファン」と違ったんじゃないのかっていうのが、僕が最近思っていること。だから、僕らの考えと違う断絶を感じるんだよ。若い人の推し方を見ていると。そんなことないミリのズレもないと思うよ。

【きだて】えーそうかな?

【高畑】そんなことない?

【きだて】俺の中ではミリのズレもないんだけどね。昔からのオタク活動と今の推しっていうのは言葉が変わっただけだと思ってる。

【高畑】俺は違うと思う。

【きだて】うーん、そこはすれ違うな。

【他故】面白いね(笑)。

【高畑】それが、もしかしたら僕の勘違いかもしれないし、その何か違いなのかとか、それとも全然違わないのかっていうのが、ちょっとそこがなんか色々あるけど。ともかく、そこに関してはそれで多分1本記事ができてしまうので、それはちょっと置いといて。

【他故】ははは(笑)。

【高畑】いや、きだてさんの主張は主張として、それでそれではあるかもしれないけど、僕は多分違うと思ってるのね。

【きだて】とりあえず、「推し活文具」の話なのね。

【高畑】推しというのは、これからも広がるでしょう。あとそれで、時短とかタイパってすごい言われるようになったじゃない。そこのところでは、学習用タイマーがすごく売れたし、効率の良い、集中できる文房具っていうテーマのものってすごい売れてたりするじゃないですか。集中して短い時間で成果を上げるっていうのも、これも結構重要なテーマになってると思っているのね。

【きだて】うん。

【高畑】それは多分、趣味の世界でもある程度そういうのはあるとは思うので。時短っていうか、その効率よく集中していくっていうところの、まあタイパ・コスパっていうところに関しては、これもやっぱり今伸びてきていて、今後も行くだろうと。僕らとはまた時間の感覚が違う気がする。ここしばらくの今の10代の感覚と、今の僕らの感覚が大きくズレ始めてるんじゃないのか? っていうのが、僕のなんとなくの仮説で。例えばSDGsとかに関しても、環境意識みたいなのに関しても僕らは全くそういう教育を受けてないけども、今の子どもたちの方がよっぽど環境意識が高い。これも授業ですごいやっているっていうのもあるし、今社会人になったばかりぐらいの人たちは全然そんな気がないんだけれども、今学生だったりとか、大学生ぐらいまでの人って、小学校ぐらいからずっとSDGsとか環境持続性みたいなのとか、あとはジェンダーとか、そういうことにもまれて生きてきているから、多分そこの意識はだいぶ違うんじゃないのかと思ってるので。だからそのSDGs 文具っていうのも、メーカーとしては外せなくなってきているので。最近、三菱鉛筆とかすごいSDGsとか言ってるじゃないですか? そう言っているんだけど、あれほらシャー芯とか作るじゃん。エモ文具とかも作って。あれって学生っていうか、中学生ぐらい。小学校から高校ぐらいの学生に向けて何かをしなきゃっていう感じがすごい。

sub1.jpg
段ボール素材のパッケージを採用したシャープペン替え芯「uni(ユニ) 詰替用」(三菱鉛筆)

【きだて】ひと昔前、文房具業界におけるエコロジー文具ってさ、明らかにビジネスの界隈でだけ回ってる話だったんですよ。要は、「こういうことをやってるからいい企業なんですよ」っていうのを社会的に表明するための材料という匂いが割と強くて。もちろんメーカーとしては「そんなことないですよ」って言うだろうけども。とはいえエコ文具はさほど市場に回らず、名入れ商品のみだったりしてね。

【高畑】あと、企業の一括購入みたいなのね。グリーン購入法であったりとか。

【きだて】それが、今回のSDGs文具に関しては、明らかにもうカスタマー向けの製品としてSDGsをアピールする方向で来てる。これは前のエコのときとは明確に違う。

【高畑】それが中でも、若い人に対して訴求するものをすごい頑張っている。頑張っているというのは、10 代の意識がすごい高くなってるから、10 代の人たちにそれこそ「この会社は信頼すべき会社ではない」とか、「この会社は社会的に良いことをしている」というのが、SDGs 的にとか、そういうところで見たときに評価が高くない会社っていうのは、商品の良し悪しではなくて、こいつが推せるか推せないかっていう。要はこの人が作った商品を、買いたいか、買いたくないかっていうところが、企業にとってもしかしたらかなり重要なインパクトを持つようになる可能性がある気がする。だから、その商品が別にいいとか悪いとかは、「どれ買っても失敗はない」ってよく言ってるじゃない。結局、商品を買うときに選ぶ基準として、そのメーカーがなんか社会的に正しいかどうかとか、このメーカーを推してる自分が、そのメーカーを気持ちよく応援できるかどうかっていうのは、結構重要な気がしているので。そういうところで、若者に向けたSDGsみたいなのは広がってるよね。それぞれ別々なんだけれども、どこかではつながっているような気もするし、というところがあってという感じかな。

【きだて】うむ。

【高畑】で、イベントは相変わらず、よく言われる「モノからコト」になって、「コトから時になる」みたいな感じの話もされていて。いつでも見られるコンテンツが山ほどあって、均質化してしまった中で、じゃあ「今ここに行かなきゃいけない」みたいなイベントだったりとか、そういうところに意識が来てるっていうところもあるよね。そのイベントっていうのが単に「コロナが明けて復活しました」というだけではなくて、それ以外の部分でほとんど差別化ができなくなった中で、自分がそこにその場に行って、そこで何かをしてきたっていうところの意識というのがあるんじゃないのかなと思うので、イベントの復活というのも、前以上にグワッと来てるような気はするね。

【他故】なるほどね。

【高畑】全体的には、どれ一つをとっても去年まで言われてなかったものが特に発生したというよりは、より強く意識されるようにはなってる気がするなというところで、全体的には多分去年の流れを引き継いで、もっとそれが強くなるのかなという気がします。大人の文具も、結局紙とか素材とかスタンプとかになってきちゃって、質感とかインクのゆらぎとか、そういうところに行ってる。結局それも、デジタルでいろんなものが出てる中で、シールよりもインクの方が素敵だし、スタンプの方が素敵だし、みたいな感じっていうのは、要は量産品の同じものではなくて、自分が塗ったときの何か感じだったりとか、そういうのがあるんじゃないのかなという感じはするので、リアルな方向に行ってきているのは、そういうところなのかな、なんて思ったりしてます。

【きだて】うーん。

【高畑】ということなんだけど、これもまあ去年言ってたよねっていう話です。それで、生成系のAIがすごい出てきたじゃないですか。

【他故】うん。

【高畑】多分、仕事は生成AIによって大きく変わるよねっていうのがあるんだけど、ただ文房具が変われるかっていうと、文房具は蚊帳の外な感じがちょっとするんだよね。

【きだて・他故】ははは(笑)。

【きだて】文房具業界の中で、生成系AIが何かできるところが割と少ないなという。

【高畑】そうだよね。去年後半から今年に向けての一番のトピックは、生成系AIだと思うんだよね。全ての世界でいくとそうなんだけど、じゃあ文具でどうなの?って考えたら、すごい話題になってるけど、多分仕事が減るとかはあると思うんだよ。DXが進んで紙が減るとか、仕事が減るとかもあると思うんだけど。じゃあ何か文具がそれで変わるのか?って言ったら、さっきの手触りとか質感とか、紙とかインクとか言ってる世界って変わらないじゃん。

【きだて】ちょっと前に、生成系AIに文房具レビューをさせたっていう同人誌を作ったんだけど。

【他故】やってたね。

【きだて】特に痛感したのが、官能性の部分ってAIどうしようもねえなっていう。書き心地とか手触りとか、その辺をAIは語れないんだよ。やっぱり、身体がないので。

【高畑】データとしてはできるけど、自分の記事としてきだてさんが言うみたいな記事が書けないってことね。

【きだて】例えば、俺とか文具王とか他故さんのレビューを取り込んで、それっぽいことは言えるかもしれないけども、ただそれが合ってるかどうかの判別がどうしようもないんだよ。

【高畑】ああ、そうだね。

【きだて】なので、とりあえず今のところ文房具に関してAIに仕事を奪われる心配はないな、という感じで油断してるんですけど(笑)

【高畑】それは、きだてさんの文房具ライターとしての仕事は奪われないよねっていう話だね。

【他故】なるほどね。

【高畑】全世界的に見ると、事務作業が減るみたいな恐ろしい状況が起こるので、多分文房具全体から言うとトータルで打撃は受けるけど、ここの世界で何かが変わるかっていうと、あんま変わんないような気がするんだよね。インクの部分も変わらないし、ガラスペンも変わらないし。逆に、そこに影響を受けないものが残ってるんだろうな。今注目されてるのって、結局木軸シャープもそうだし、推しとかもそうだと思うんだけど、AIが出てきたからどうとかいうの関係ないじゃんみたいな世界が割とあれかな。

【きだて】結局、「デジタル文具」や「アナログ文具」って言ってた頃から何も変わってないんですよ。

【高畑】それはあるのかもしれないね。デジタルの部分がすごく増えてきたことによって、アナログの良さっていうところも注目せざるを得なくなってるところはある。

【きだて】要はアナログって、つまりは身体性じゃない。というところで、AIには代替のしようがないという。だから、結局のところデジタル文具で対応できる部分はAIが入り込むかもしれないけれども、現状まだデジタル文具というものがきちんと成立してないわけで、ちょっと動きはないなという感じもする。

【高畑】すでにデジタル化されてるところは加速してしまうんだよね。ワコムのタブレットで漫画描いてる人とかはデジタルに持ってかれるし。だから、むしろデジタルになれないものの方が今は安定して残っているというか、代替しづらいからね。

【他故】そうだね。

【高畑】じゃあ、だから文房具がどう変わるのかっていうと、全体的な縮小傾向は変わらないとしても、別にモノがあんまり変わるかって言ったら、変わらないような気がする。ただ、個人的な話とすると、AIを味方にするとすごく強いってことが分かったというのがあった。去年まではずっと来年の予測ばっかりしてたんだけど、2024年に関しては予測っていうほどの予測はないです。だから、去年までの続きだねっていう。

【他故】なるほどね(笑)。

【きだて】だいぶ長々と前置きしといてこの結論か(笑)。

【高畑】予測としては、この方向性が去年言ったことと近いような。去年流行った事っていうのは、多分今年も同じように流行るでしょうっていうか。だって、インバウンド増えてきたとか、イベント増えてきたとかっていうのは、2023年のを引きずってると思うんだけど。

【他故】うん。

【高畑】今回はちょっと、はじめて僕個人の展望についてなんだけど。僕 YouTubeやってるんだけど、しゃべってることの文字起こしの制度とかがすごく上がったのよ。文字起こしの精度が上がったし、翻訳の精度が上がったし。あとAIができることによって、特に言語部分のサポートがすごくしやすくなったので。日本が円安で海外からインバウンド増えてきたし、日本の文房具が注目されている中なので、今年の僕の目標というか、やってみたいなというのは、AIと一緒に、AIと付き合いながら、海外に対して発信したいなというのがある。

【他故】ほう!

【高畑】英語を今から上達しようというのはちょっと難しいので、今まで全然できなかったところではあるんだけど、でも日本の文房具が注目されてるし、ちょうどいいタイミングなので、日本の文房具の発信をずっと国内に向けてやってたのを、海外に向けてできないかなっていうのが、自分的には2024年の課題としてやってみたいなと。

【他故】はいはい。

【高畑】今ちょっと、YouTubeの字幕を、ちょっと手を入れてちゃんと読める英語にするみたいなのを、量的に全然間に合わないんだけど、やっていることをちゃんと出していきたいというのがあって。「日本の文房具を紹介するぜ」みたいなのを海外へ向けて発信するのは、全く無理! と思ってたんだけど。AIが出てきたことで、使いこなすことができれば、他の言語に変換することもそんなに難しくなくなってきたのかな。多分、何年もしたら、もっと簡単にできるようになる気がするんだけど。

――そうだろうね。確実に。

【高畑】早めにやった方がいいなと思うので。

【他故】そうだね、広がるだろうね。

【高畑】たまに外国の人から英語でメッセージでもらっても、これまでだったらDeepLで翻訳して、文書考えてすごい時間かかったのがだいぶ良くなったかなと思うので、言葉の壁がもうちょっと超えられたらいいなと思うので。そこは他力本願でAI に頼っていうところで何かできたらいいなっていう風に、今年の抱負としてはちょっと思っていますね。

【きだて】ということは、文具王としては海外進出だね。

【他故】日本にいるけど海外進出だ(笑)。

【高畑】進出というよりは「見て」っていう感じではあるんだけど。インバウンドの内側に近い感じではあるんだけど、自ら「ニューヨークに単身旅立って、一旗あげてくるぜ」みたいな、そういう力はないので。

【他故】ははは(笑)。

――動画で海外に発信できればという感じですか?

【高畑】動画に限らず、ブログみたいなメディアも含めて発信していきたいな。それこそ、上手くいくようになったら、文具のとびらだって英語バージョンができてもいいわけじゃないですか。そういうのを早めにスタートして、ちょっと試しながらいきたいかなという感じかな。

【きだて】翻訳は、AIが大分やってくれるようになったからな。

【高畑】AIに「記事書いて」って言ったら、さっききだてさんが言ったみたいに訳わからん記事になるから、それをやってもらうんじゃなくて、自分がやってることを発信するときにAIに手伝ってもらう。

【きだて】それが多分ベストな使い方なんだろうね。あとは、AIが早く確定申告やってくれるようになれよと(笑)。

【高畑】AIができて、自分たちが楽できるのかというと、楽できてる部分があるけど。雑用やらせて楽できんのかと思ったら、自分たちのカッコいいところをかっさらっていく、ちょっといけすかないやつがAIだったっていう。ほら、ちょっと美少女の絵を描くのめっちゃ上手で腹立つみたいな(笑)。

【他故】ははは(笑)。

【きだて】それをAIがやっちゃダメだろうっていう。

【高畑】それなのに、「取り扱い説明書のイラストを描け」って言っても商品を正確に書けないみたいな。そこがなんかダメだよね。いやでも、逆に言うとそれのおかげできだてさんも僕もまだしばらくは大丈夫なんだけど。

【きだて】何とかなってるところではあるんだけどね。AIがロボットになって、身体性を獲得した時点で俺らは死ぬんだけども。

【高畑】どうなんだろうね。いやでも、AIはやりたいことがあるわけじゃないからさ。だから、やらせる人は常に必要だとは思うんだけど。ただやっぱり、AIに「じゃあ原稿書いといて」で済むようになったら俺らは仕事がなくなるんだけど、そこはないんじゃない。僕やきだてさんが発信している内容は。だから、「デイリーポータル」が英語になったっていいと思うし、そこら辺はこれから可能性はあるよね。あと、日本の市場がやっぱりシュリンクしてるから、海外に向けて発信するっていうのは、文房具全体としても必要だなとは思うので、その意味ではなんかちょうどいい。

【きだて】そうだね。

【高畑】今から英会話スクールに通うとか絶対無理って思ってるので(笑)、そこはなんかうまいことAIに頑張ってもらおうかな。

*次回はきだてさんです。

関連記事

プロフィール

高畑 正幸(たかばたけ まさゆき)
文具のとびら編集長。学生時代に「究極の文房具カタログ」を自費出版。「TVチャンピオン」(テレビ東京系列)の「文房具通選手権」では、3連覇を達成した。サンスター文具に入社し商品企画を担当。現在は同社とプロ契約を結び、個人活動も開始。弊社が運営する文房具のWebマガジン「文具のとびら」の編集長も務めている。著書は『究極の文房具カタログ―マストアイテム編―』(ロコモーションパブリッシング)、『究極の文房具ハック』(河出書房新社)、『そこまでやるか! 文具王高畑正幸の最強アイテム完全批評』(日経BP社)、『文具王 高畑正幸セレクション 一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』(監修/玄光社)、『究極の文房具カタログ』(河出書房新社)、『文房具語辞典』(誠文堂新光社)と、翻訳を手がけた絵本『えんぴつとケシゴム』(KADOKAWA)。新著は『人生が確実に幸せになる文房具100』(主婦と生活社)。
https://bungu-o.com/


きだて たく

小学生の時に「学校に持っていっても怒られないおもちゃ」を求めて、遊べる文房具・珍妙なギミックの付いた文房具に行き当たる。以降、とにかく馬鹿馬鹿しいモノばかり探し続けているうちに集まった文房具を「色物文具=イロブン」と称してサイトで公開。世界一のイロブンコレクターとして文房具のダメさ加減をも愛する楽しみ方を布教している。著書に『イロブン 色物文具マニアックス』(ロコモーションパブリッシング)、『愛しの駄文具』(飛鳥新社)など。
色物文具専門サイト【イロブン】http://www.irobun.com/

他故 壁氏(たこ かべうじ)
小学生のころから文房具が好きで、それが高じて文具メーカーに就職。ただし発言は勤務先とは無関係で、個人の見解・感想である。好きなジャンルは書くものと書かれるもの、立つ文房具と薄いペンケース。30分間文房具のことしか語らないトーク番組・775ライブリーFM「他故となおみのブンボーグ大作戦!」パーソナリティ。たこなお文具情報室所属。
「他故となおみのブンボーグ大作戦!」番組ホームページ https://daisakusen.net/

「ブング・ジャムの文具放談・完全収録版~2023年Bun2大賞を斬る!~」の電子書籍を文具のとびら商店で販売
https://buntobi.stores.jp/items/658902aa956c0c002c619427

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう