1. 文房具ラボ
  2. 【文具時評】鉄道文具が一大勢力に!? その2

【文具時評】鉄道文具が一大勢力に!? その2

北澤孝之(Bun2編集長)

前回に引き続き、筆者が所有する鉄道文具をご紹介する。

今回は、主に紙製品をご紹介したい。マニアックなアイテムもあるが、鉄道にそれほど知識や興味がなくても、デザイン性の高さなどから、気軽に手に取りやすいものが以前と比べて多くなってきたのではないだろうか。鉄道文具が隆盛になってきたとすれば、こうした紙製品アイテムの充実が大いに貢献していると思う。

*価格、メーカー名は極力記載するようにしましたが、一部不明のものもあるのでご了承下さい。また、すでに販売終了となっている商品も紹介しています。重ねてご了承下さい。

ヘッドマーク ロルバーンノート

ロルバーン.jpg

デルフォニックスのリングノート「ロルバーン」と、JR東日本商事が運営する鉄道グッズ「TRAINIART」がコラボした商品(税込670円)で、丸善池袋店の鉄道グッズコーナーで購入した。列車のヘッドマークを散らしたこのデザインのアイテムは、このノート以外にも、クリアファイルやペンポーチなどがある。紺と白のモノトーン調の色遣いは、ブルートレインを連想させてなかなかかっこいい。

採用されたヘッドマークを見てみると、「はくつる」「あけぼの」「鳥海」「北陸」「北斗星」「カシオペア」は上野発の夜行列車、「はまなす」が青森-札幌間の夜行列車、「まりも」は札幌-釧路間の夜行列車で、いずれも雪国・北国を走る夜行列車ばかりなのは意図的なものなのかどうかは分からないが、ずっと眺めていると旅情を催す。

「ロルバーン」は、リングで方眼罫でB6サイズというところが気に入って、このノートに限らず普段から愛用しているが、ゴムバンドが付いていたり、ページの後ろにクリアポケットがあったりして、旅先で使用するのに相応しいノートでもある。だから、いずれはこれを鉄道旅行に持参したいと思っている。

ありがとう回数券

ありがとう.jpg


マルアイの「こころシリーズ」という、感謝の気持ちなどを相手に伝えるためのコミュニケーションツールのシリーズのアイテム(税込432円)で、他にものし紙の付箋「こころふせん」や、切手型のシール「ありがとう切手しーる」などがある。

だからこれは、生粋の鉄道文具として企画された商品ではないのだが、切符はちゃんとハサミも入れてあって本格的ではある。切符には「ありがとうゆき」と書かれており、空欄になっているところには自分の名前を書くのだろう。コミュニケーションツールとしては、際立って個性的なアイテムだ。

パッケージの裏面の説明書きをみると、ちょっとしたお礼の品や借りた物を返すときなどに、これをはさんで渡すといった使い方を想定しているようだ。中を開くと切符が出てきたら、思わず顔をほころばせる人も多いだろう。もし、渡す相手が鉄道ファンだったら、その効果は絶大になること間違いなしだ。
『ありがとう回数券』をAmazonでチェック

駅員さんおしごとハンコ 乗車券

ハンコ.jpg


TRAINIARTと雑貨系文具ブランドの水縞がコラボした商品(税込1,240円)。息子の所有物で、さいたま市の鉄道博物館のミュージアムショップで購入した。特急券付き乗車券をそのままハンコにしたような商品で、捺したあとに行き先や時刻、日付等は自分で書き込めるようになっているから、「みどりの窓口ごっこ」で遊べたりもする。

「駅員さんおしごと」シリーズは、ハンコ以外にもマスキングテープやポストカード、ノート、ステッカーなどがある。乗車券ハンコはガチな鉄道グッズっぽいが、駅員さんのお仕事ぶりをほのぼのとした線画イラストで描いたものもあり、そちらは鉄道にそれほど興味がない人でも手に取りやすいデザインになっている。

マスキングテープ

マステ.jpg

写真のマスキングテープは、中央・総武線路線図(手前、税込498)と新宿駅のりば誘導標(同432円)。これも息子のもので、鉄道博物館のミュージアムショップで購入した。どちらも、福永紙工が展開する紙製品プロジェクト・かみの工作所とTRAINIARTがコラボした商品だ。

鉄道モチーフのマスキングテープというと、真っ先に思い浮かべるのは電車のイラストを載せたものだろう。しかし、それに飽き足らない人たちが増え、よりマニアックなものをということで、こうしたデザインが採用されたのだろうか。それにしても、路線図はともかく、駅ののりば誘導標をマステにしようというのは、目の付け所がいいというか、いい意味で「そこまでするか」と感心してしまった。確かに、ラインカラーがたくさんあってカラフルなので、マステのデザインとして相応しいかもしれない。鉄道文具の成熟をここに見たような気がする。

JR東日本東京近郊路線図クリアファイル

クリアファイル.jpg地図柄の文具は最近のトレンドとなっていて、鉄道路線図の文具も割とよく見かける(こちらの記事も参照)。だが大抵は、駅名を英語表記にするなど割とおしゃれなアレンジを施しているが、JR東日本のグループ会社だというオレンジページから発売されているこのクリアファイル(税込432円、同じデザインの下敷きもある)は、電車の車内などに掲げられている、太ゴシックの書体で大きく「路線ネットワーク」と書かれたJR東日本の路線図をそのままプリントしたガチなアイテムだ。

実はこれも息子のもので、さっきのマステといいこれといい、選ぶものが子どもにしてはややマニアックなような気がしないでもないが…。
『JR東日本東京近郊路線図クリアファイル』をAmazonでチェック

Notizbuch

クンペルノート.jpg

鉄道グッズを多数取り扱っていることで知られる、職場の近くの大型書店で見つけたノートで、「表紙と裏表紙は硬券切符と同じ素材・製法で作られています」とPOP書きしてあるのが目に留まり、思わず購入した。価格は税抜600円。

パッケージの裏面に記載された文面を読むと、このノートは、創業以来約100年にわたって切符の印刷を手がけてきた山口証券印刷が展開するブランド「Kumpel」(クンペル、近代印刷発祥の国・ドイツの言葉で「相棒」の意味とのこと)の商品であった。ノートの表紙右上に数字が刻印されているが、これはシリアルナンバーなのだそうだ。また、本紙には筆記適性の高い専用紙を使用している。ちなみに、筆者が購入したのはB6サイズの方眼ノート(下写真)。

クンペルノート2.jpg
Kumpelにはそのものずばりの切符型ノートもあるが、こちらの方が鉄道好きじゃなくても普通に買えるだろう。しかも、表紙のイラストは凸版印刷機で鉄道とは無縁に見えるし。

だからこそ、実はハイレベルな鉄道文具なのではないだろうか。「一見普通のノートだが、実は・・・」という方がよりマニア心をくすぐると思うからだ。『風姿花伝』の「秘すれば花なり」ではないが、こうした商品がもっと増えれば、鉄道文具がより深化するだろう。
『Kumpel Notizbuch』をAmazonでチェック

Fahrkarte Haftnotiz/Fahrkarte Magnet

クンペルふせん&マグネット.jpg

Kumpelは先日行われた「活版TOKYO 2018」に出展していて、そのブースで購入したのがこの2品。「Fahrkarte Haftnotiz」(税抜600円)は、4種類のきっぷと同サイズの付箋のセット。A型(左上)と少し小さめのB型(その下)はスタンダードな長方形の切符で、C型(右)は急行券や特急券に乗車券が付いた切符や往復乗車券などで使われている縦長のサイズ、D型(左下)は横長なのでイラストなどが入った記念乗車券などにも使われているものだと、ブースにいた方に教えてもらった。ちなみに、この台紙も本物の切符と同じ素材・製法で作られているそうで、シリアルナンバーも刻印されている。
『Kumpel Fahrkarte Haftnotiz』をAmazonでチェック

「Fahrkarte Magnet」(税抜500円)は、硬券の裏にマグネットシートを貼ったもの。今最もポピュラーな裏面が黒い自動改札機対応の切符があるが、それが厚くなったような感じ。A型とB型の切符をセットしている。
『Kumpel Fahrkarte Magnet』をAmazonでチェック

時刻表柄ブックカバー(文庫本サイズ)

ブックカバー1.jpg

路線図や駅ののりかえ案内標に続き、ついに時刻表柄のアイテムも出てきた。ちなみに、このブックカバーの発売元である交通新聞社は、『JR時刻表』を出している出版社だ。

英字新聞などをプリントした商品はおしゃれに見えるが、こちらはどうなのだろう? とりあえず、鉄ッ気のない弊社の女性記者に「これどう?」と訊いてみたら、非常に興味を持ったようで「とってもいいですよ」と言われた。自分が思っている以上に世間は鉄道趣味に寛容になっているのだろうか。

ちなみに、ここにプリントされている時刻表は、東海道新幹線が開通した1964年(昭和39年)当時の新幹線のものである。価格は税込1,512円。

ブックカバー2.jpg当時の時刻表の中で使われていた記号もそのままプリントされている。当時はまだグリーン車はなく、1等、2等の等級制であった。パーラーカー(展望車)というのは、今で言えば新幹線のグランクラスがそれに相当するだろうか。

【文具のとびら】が気に入ったらいいね!しよう